• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ジレンマ状況におけるソーシャルワーク実践の価値生成に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22330176
Research InstitutionShitennoji University

Principal Investigator

鳥海 直美  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00388688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 卓也  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (70559187)
樽井 康彦  龍谷大学, 社会学部, 講師 (80551613)
與那嶺 司  大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (90341031)
森口 弘美  同志社大学, 社会学部, 助教 (10631898)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsソーシャルワーク / 倫理的ジレンマ / 自己決定 / 障害者福祉 / 障害児福祉 / 質的調査
Research Abstract

障害児者の自己決定支援におけるジレンマがどのように経験されているかについて、次の6つの実践領域において質的研究およびアクションリサーチを実施した。
(1)学齢期の障害児の地域自立支援 (2)知的障害者の施設入所支援 (3)触法障害者の地域生活定着支援 (4)自立移行期にある知的障害者の家族支援 (5)発達障害者の就労支援 (6)被災障害者の相談支援
採集された質的データについて、年度内に開催した6回の研究会において分析・解釈を重ねたところ、ジレンマ状況におけるソーシャルワーク実践現場には、「共同決定」や「主観的なベストインタレストの尊重」などの価値が生成していることが探索的に見出された。また、判断能力が十分ではない障害児者の自己決定支援においては、アドボカシーにかかわる技法が中核的な支援方法として位置づけられていることが示された。
研究成果の一部はソーシャルワークに関する2冊の書籍に収められた。また、研究成果の一部は平成25年度に新規採択された挑戦的萌芽研究課題「福祉施設入所児童への外部アドボカシー導入研究:ICAS提供モデルの構築」に接点を有しながら発展するという副次的な成果も得られたことから、今後は両研究課題の相乗効果が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.研究代表者においては、研究期間中に療養に専念する事態が生じため、研究会の中止・延期も含めて、研究計画の遂行が全体的に滞ることとなった。
2.研究分担者のうち3人においては、研究期間中に所属機関の変更が生じたため、調査実施時期を延期するなど、個別の調査計画の遅延が生じた。
3.研究分担者のうち1人は、研究期間と出産・育児期間が重なったため、調査計画を一時中断することとなった。
4.研究分担者が担当する「触法障害者の地域生活定着支援領域における調査」においては、調査協力機関の意向により平成25年度(最終年度)に調査を実施することとなったため、調査計画の遅延が生じた。

Strategy for Future Research Activity

1.定期的に開催する研究会において、研究計画の進捗状況を相互に把握する。
2.研究会には一定の成果物を有して臨むことについて、研究者間の共通認識を図る。
3.研究期間と出産・育児期間が重複した研究分担者については、調査の規模を縮小するなど、研究計画の修正を図る。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 訪問看護,訪問介護,居宅介護支援事業所従事者が在宅高齢者終末期支援を行う上で経験する葛藤とその対処2013

    • Author(s)
      松井妙子・鳥海直美・西川勝
    • Journal Title

      香川大学看護学雑誌

      Volume: 17(1) Pages: 11~24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 障害者の子どもから大人への移行(Transition)における支援の現状と課題―障害者自立支援法改正法の下でのアプローチの可能性2013

    • Author(s)
      森口弘美
    • Journal Title

      評論・社会科学

      Volume: 105 Pages: 未定

  • [Journal Article] カルチュラルプローブを使った高齢者施設でのケアとインクルーシブデザインの試み2012

    • Author(s)
      岩隈美穂・鳥海直美
    • Journal Title

      インターナショナルナーシングレビュー

      Volume: 35(3) Pages: 51~60

  • [Presentation] 福祉・教育・地域の連携で子どもの声を聴く取り組み

    • Author(s)
      鳥海直美
    • Organizer
      障害児の生活と共育を考える部会連続講座
    • Place of Presentation
      子ども情報研究センター
    • Invited
  • [Presentation] 障害者支援における移行(Transition)の意味の再検討―成人期における住まいの選択肢の幅を拡げるために―

    • Author(s)
      森口弘美
    • Organizer
      関西社会福祉学会
    • Place of Presentation
      関西大学
  • [Book] 子どもアドボカシー実践講座- 福祉・教育・司法の場で子どもの声を支援するために-2013

    • Author(s)
      鳥海直美(堀正嗣・子ども子ども情報研究センター編著)
    • Total Pages
      196(116~119,136~139)
    • Publisher
      解放出版社
  • [Book] ソーシャルワーカー論「かかわり続ける専門職」のアイデンティティ2012

    • Author(s)
      樽井康彦(空閑浩人編著)
    • Total Pages
      253(147~171)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi