2013 Fiscal Year Annual Research Report
保育の場、学校、企業における発達障害に関する理解教育プログラムの開発
Project/Area Number |
22330186
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
徳田 克己 筑波大学, 医学医療系, 教授 (30197868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西館 有沙 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (20447650)
水野 智美 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90330696)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 障害理解 / 教育プログラム / 幼児 / 小学生 / 中学生 / 販売員 |
Research Abstract |
幼児用1種類、小学生用1種類、中学生用2種類、成人販売員用2種類の、計6種類の発達障害理解教育のためのプログラムを試作し、それぞれの現場において実施し、研修参加者、学校や企業の担当者、発達障害児者とその家族に様々な視点から評価してもらった。その結果をもとに、さらにプログラムをブラッシュアップした。 幼児に対する教育プログラムのねらいは「クラスの中で不適切な行動を示す子どもに対してどう対応するか」、小学生では「ひとはそれぞれ感じ方が異なる -他の人を理解する心を育てるー」、中学生では「コミュニケーション障害とはどういうものかを知る」「相手に合わせたコミュニケーションの必要性を知る」、成人販売員では「接客場面において顧客が示す気になる行動への対応」「具体的な接客場面を想定した実習」であった。 プログラムの適用回数は、幼児には2回、小学生には5回、中学生には2回、成人販売員には12回であった。それらの授業・研修場面を共同研究者、保育者・教師、百貨店人事教育担当者が参観して評価し、修正点を明確にした。 小学生用及び中学生用に関しては、発達障害児とクラスメートの会話事例を用いて授業を進めた。事例では、言葉でのやりとりが可能で、知的な遅れはないか軽度である自閉症スペクトラムの子どもを想定し、「相手の発話を言葉通りに受け止めてしまう人との会話」「あいまいな表現を理解できない人との会話」を表す事例を作成した。 また、配慮の必要性がわかったとしても、子どもたちが会話事例を聞いて、「自分たちは普通の会話をしているのに、それが伝わらないなんて悲しい」「腹が立つ」などネガティブな感情をもつことが考えられた。これらの認識は障害児との交流を消極的にしてしまう可能性があるので、ネガティブな感情は相手を心配する気持ちや接し方がわからないというとまどいから生じると生徒が認識できるように配慮した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)