• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

大学院におけるエンプロイアビリティの育成に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 22330232
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大森 不二雄  首都大学東京, 大学教育センター, 教授 (10363540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島 一則  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (70342607)
岩崎 久美子  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (10259989)
稲永 由紀  筑波大学, ビジネス科学研究科, 講師 (80315027)
亀野 淳  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (50333646)
Keywords国際研究者交流 / イギリス:フィンランド / 大学院 / エンプロイアビリティ / 高等教育 / 教育学 / 社会学
Research Abstract

1.国内の事例調査
(1)大学院調査
エンプロイアビリティの育成に関連する取組を行っていると考えられる大学院に関し、教員及び学生のインタビュー、フォーラム等への参加、資料・情報(Web上のものを含む)の収集等を行い、予備的な分析を行った。
(2)企業調査
企業の人事研修担当者のインタビュー、セミナーへの参加等を行い、予備的な分析を行った。
2.海外の事例調査
(1)英国調査
2010年8月、科学研究費助成機関(Research Councils)からの公的資金によって運営される博士・ポスドク等キャリア支援サービス組織"Vitae"のトップ、全英の産学連携推進組織"CIHE"の幹部、全英の起業教育関係者の団体"Enterprise Educators UK"の幹部、全英の大学キャリア支援サービス協会"AGCAS"のトップ、特定大学のキャリア支援サービス担当者のインタビューを行い、最新データや調査研究動向を確認し、分析の方向性の妥当性を検討した。さらに、2011年1月、博士課程学生等のスキル・キャリア開発に関するシンポジウム参加、並びにエジンバラ大学関係者に対するインタビュー調査を行った。
(2)フィンランド調査
2011年3月、高等教育評価会議(KKA)、教育文化省(OKM)、雇用主連盟(EK)、2大学(キャリア支援サービス担当者及び専門家)を訪問し、博士課程学生等のスキル・キャリア開発に関するインタビュー調査を行った。
3.文献調査
国内で入手可能な文献のほか、海外の文献については出張の機会も利用しながら、我が国及び英国・フィンランド等の関連文献資料を収集し、レビューを行った。

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 大学院におけるエンプロイアビリティの育成-英国の現状から浮かび上がる課題-2011

    • Author(s)
      大森不二雄
    • Journal Title

      大学論集

      Volume: 第42集 Pages: 353-369

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グローバル人材が躍動する社会を目指す教育・雇用改革~閉塞する日本に対する唯一の処方箋~2010

    • Author(s)
      大森不二雄
    • Journal Title

      大学マネジメント

      Volume: Vol.6, No.8 Pages: 12-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Looking from outside Europe : Japanese perspective on permeability in Higher Education and Training2011

    • Author(s)
      INENAGA, Yuki, YOSHIMOTO, Keiichi
    • Organizer
      CEDEFOP Expert Workshop Permeability in Education and Training : permeability, a wishful Approach?
    • Place of Presentation
      CEDEFOP (European Centre for the Development of Vocational Training), Thessaloniki, Greece(招待)
    • Year and Date
      20110126-20110127
  • [Presentation] 越境するeラーニング戦略-大学と企業のボーダーレス化、学びと実践の融合-2011

    • Author(s)
      大森不二雄・花木喜英・宇野令一郎
    • Organizer
      第17回大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2011-03-18
  • [Presentation] 高等教育にとっての地域社会:環境、連携、ステークホルダー2010

    • Author(s)
      稲永由紀
    • Organizer
      九州教育社会学会第51回大会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡市)
    • Year and Date
      2010-12-12
  • [Presentation] インターンシップ参加学生の事後満足度と企業の評価との相関に関する研究-北海道大学の事例をもとに-2010

    • Author(s)
      亀野淳
    • Organizer
      日本インターンシップ学会第11回大会
    • Place of Presentation
      ハウステンボス(長崎県佐世保市)
    • Year and Date
      2010-10-03
  • [Presentation] 教育のナレッジ・マネジメント2010

    • Author(s)
      立田慶裕・岩崎久美子・籾井圭子
    • Organizer
      日本教育社会学会第62回大会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2010-09-18
  • [Presentation] 教育におけるエビデンスに基づく政策-新たな展開と課題2010

    • Author(s)
      岩崎久美子
    • Organizer
      日本評価学会春季第7回大会
    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学(東京都)(招待)
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Book] 大学とマネー経済と財政2011

    • Author(s)
      島一則(編)
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      玉川大学出版部
  • [Book] 『拡大する社会格差に挑む教育』該当箇所の章題:「学歴社会の再構築と人材の流動化-再チャレンジ可能な知識社会への見取り図」2010

    • Author(s)
      西村和雄・大森不二雄・倉元直樹・木村拓也(編)該当箇所の著者名:大森不二雄
    • Total Pages
      93-116(195)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 『混迷する評価の時代-教育評価を根底から問う』該当箇所の章題:「高等教育の質保証の方法論としての教授システム学-IM・ID理論による大学院教育の実質化と学士課程教育の構築」2010

    • Author(s)
      西村和雄・大森不二雄・倉元直樹・木村拓也(編)該当箇所の著者名:大森不二雄
    • Total Pages
      159-186(186)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 『学校教員の現代的課題-教師力・学校力・実践力-』該当箇所の章題:「社会的・経済的環境の変化に応じたキャリア教育の視点」2010

    • Author(s)
      立田慶裕・今西幸蔵(編)該当箇所の著者名:岩崎久美子
    • Total Pages
      85-93(218)
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi