• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

複製モデル教材ならびに進化教育教材の開発研究を中心とした新しい生物学教育の展開

Research Project

Project/Area Number 22330253
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

武村 政春  東京理科大学, 理学部, 准教授 (50303623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐倉 統  東京大学, その他の研究科, 教授 (00251752)
山野井 貴浩  白鴎大学, 教育学部, 非常勤講師 (40567187)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords生物教育 / 分子生物学 / 進化学 / 複製 / 教材開発 / セントラルドグマ / 哺乳類
Research Abstract

本研究は、中等教育の現場や科学コミュニケーションの現場においてすぐにでも役立つ、斬新でユニークな分子生物学ならびに進化学に関する教材開発ならびに新しい科学コミュニケーション法の開発を目指している。平成24年度は、この目的に沿った4つのテーマのうち、次のテーマについて研究を行った。
●生物多様性創出の理解を促進するための分子生物学教材の開発研究:平成23年度に引き続き、ゲノム情報活用実験教材の作成を目的として、有袋類細胞(OK細胞)から作成したcDNAライブラリーを鋳型として、DNAポリメラーゼαの触媒サブユニット遺伝子ならびに調節サブユニット遺伝子のサブクローニングを試みた。また、平成22年度に引き続き、DNA複製のしくみとDNAポリメラーゼの複製エラーにより突然変異が生じるメカニズムに関するモデル教材の開発を行い、その基礎となるペーパークラフトモデルを作成した。
●人間のための生物学教育の充実と新しい科学コミュニケーション法の確立:平成23年度に引き続き、遺伝子がどのように発現し、タンパク質を作り上げるか、すなわちセントラルドグマの流れがわかりやすく生徒に理解できる活動教材の開発を行った。また、実験が好きでない人もしくは文系と、我々理系との“共振”、そして芸術と科学の融合を目指した科学コミュニケーションの新たな試みとして、一橋大学の語学系・芸術系研究室との共同研究会を開催し、“文理共振”のための方法論の検討を行った。
●分子系統樹作成を基本とする分子進化教材の開発研究:平成23年度に引き続き、身近な野菜を用いて、光合成に必要なRuBisCO遺伝子を利用した分子系統樹を描く生徒実験の改良を行い、人為選択の要素を取り入れた新たな生徒実験を開発した。また哺乳類を用いて、ヘモグロビンα鎖遺伝子を利用した分子系統樹を描く生徒実験の開発を行い、授業実践により教育効果を検討した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 架空生物を利用した高校・大学における生物教育の可能性と展望について~いくつかの事例における教育効果の分析から~2012

    • Author(s)
      武村政春, 山野井貴浩
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 36巻 Pages: 292-307

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and evaluation of an activity to teach molecular phylogeny, deep time and classification systems for Japanese high school students2012

    • Author(s)
      Yamanoi T, Takemura M, Sakura O, Kazama T
    • Journal Title

      Asian Journal of Biology Education

      Volume: 6 Pages: 13-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校生物IIの授業が進化の理解に及ぼす影響 その2~分子進化と系統分類に関する内容に注目して~2012

    • Author(s)
      山野井貴浩, 遠藤菜緒子, 佐倉統, 武村政春
    • Journal Title

      生物教育

      Volume: 53 Pages: 57-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved "origami bird" protocol enhances Japanese students' understanding of evolution by natural selection; a novel approach linking DNA alteration to phenotype change2012

    • Author(s)
      Yamanoi T, Suzuki K, Takemura M, Sakura O
    • Journal Title

      Evolution: Education and Outreach

      Volume: 5 Pages: 292-300

    • DOI

      10.1007/s12052-012-0388-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高校生物II「遺伝情報とその発現」分野における活動教材の調査ならびに類似ロールプレイ教材の開発2013

    • Author(s)
      倉林真理緒, 武村政春
    • Organizer
      日本生物教育学会第94会全国大会
    • Place of Presentation
      東広島
    • Year and Date
      20130112-20130113
  • [Presentation] 動かして学ぶセントラルドグマ 第1報・複製編2013

    • Author(s)
      金子晴菜, 武村政春
    • Organizer
      日本生物教育学会第94会全国大会
    • Place of Presentation
      東広島
    • Year and Date
      20130112-20130113
  • [Presentation] Cloning and functional analysis of opossum DNA polymerase alpha second-largest subunit2012

    • Author(s)
      Kato R, Takemura M
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] Cloning and functional analysis of opossum DNA polymerase alpha catalytic subunit2012

    • Author(s)
      Kobori S, Masuda H, Takemura M
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-14
  • [Presentation] Origami bird: a teaching material linking mutation natural selection and speciation2012

    • Author(s)
      Yamanoi T, Iwasaki WM, Takemura M, Sakura O
    • Organizer
      24th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education
    • Place of Presentation
      Diliman, PHILIPPINES
    • Year and Date
      20121205-20121209
  • [Presentation] Development of the vegetable-based methods for learning molecular systematology in Japanese high school biology course2012

    • Author(s)
      Kazama T, Yamanoi T, Takemura M
    • Organizer
      24th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education
    • Place of Presentation
      Diliman, PHILIPPINES
    • Year and Date
      20121205-20121209
  • [Presentation] 高校生物II「遺伝情報とその発現」分野で使用される教材に関するアンケート調査2012

    • Author(s)
      倉林真理緒, 武村政春
    • Organizer
      日本科学教育学会第36回年会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120827-20120829
  • [Book] 目からウロコの生命科学入門2013

    • Author(s)
      武村政春
    • Total Pages
      226
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] レプリカ ~文化と進化の複製博物館~2012

    • Author(s)
      武村政春
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      工作舎
  • [Book] 脳の中の経済学2012

    • Author(s)
      佐倉統, 田中沙織, 大竹文雄
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • [Remarks] 東京理科大学 武村研究室

    • URL

      http://www.takemura-lab.com

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi