• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

欧米8カ国のインクルーシヴ教育における合理的配慮のあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22330257
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

加瀬 進  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60273538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒川 智  茨城大学, 教育学部, 教授 (80201903)
真城 知己  千葉大学, 教育学部, 准教授 (00243345)
新井 英靖  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
米田 宏樹  筑波大学, 人間総合科学研究科, 講師 (50292462)
星野 常夫  文教大学, 教育学部, 教授 (20137821)
Keywords欧米8ヶ国 / インクルーシヴ教育 / 合理的配慮 / 障害者差別禁止法
Research Abstract

本研究の目的は、日本の学校教育において子どもの発達を最大にする合理的配慮のあり方に関する有用的かつ実効性のある知見を得るため、スウェーデン・ドイツ・イギリス・デンマーク・オーストラリア・アメリカ・フランス・ロシアそれぞれの学校におけるインクルーシヴ教育のありようと<子どもの発達を最大にする合理的配慮>の実態・成果・課題等を現地訪問調査により把握し、比較検証を行い、あり方とその必要条件・十分条件を整理することにある。第二年度は初年度に続き8力国への訪問調査を実施し、各国における取組状況をいっそう深く把握することができた。
初年度において「インクルーシヴ教育」概念とその制度的対応の多様性はすでに把握した。例えばロシア、フランスでは重度の障害児に対しては特別の学校・施設を用意しつつ、通常の学校においても障害児を受け入れる「インクルーシヴ学校」を実験的に展開し、オーストラリア、アメリカ、ドイツ、イギリス、デンマークにおいては可能な限り特別の学校を限定的に活用しつつ、通常学校における多様性への対応を工夫するというようにである。しかし、障害者権利条約を受けて、合理的配慮を伴う通常学校の対応能力を高めようとする点においては一致している。問題は子どもの「多様性」と各国の教育資源の対応可能能力の現実的な差異がある中で、「インクルーシヴ教育」をどう概念して国民的共通理解を得るかにある、という点が浮き彫りになってきた。さらにその差異をどこまで許容するかが「障害者差別禁止法」との関連で定まってくる構造も浮かび上がってきており、最終年度の集中的な検討課題として共有された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

8ヶ国それぞれの訪問調査、結果のまとめ、学会シンポジウム等による報告と共有がそれぞれ予定通り進んでいる。但し、障害者差別禁止法との関連は調査開始後にわかってきたことであり、この点については新規の課題として基礎的な調査研究を積み重ねている側面もある。以上より(1)当初の計画以上に進展している、とは言えないが、遅れてもいないため、標記のような自己評価とした。

Strategy for Future Research Activity

最終年度においても、初年度、二年度の成果をベースに欧米8ヶ国の訪問調査を継続する。なお、その際の視点は、上述したように子どもの「多様性」と各国の教育資源の対応可能能力の現実的な差異がある中で、「インクルーシヴ教育」をどう概念して国民的共通理解を得るか、その差異をどこまで許容するかが「障害者差別禁止法」との関連でどのように定まってきているかを共通の分析視角とする。また、最終年度も学会シンポジウム等で成果の公表・討論・共有を推進する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 英国インクルーシブ教育実践の展開と教授方法の改善2011

    • Author(s)
      新井英靖
    • Journal Title

      障害者問題研究

      Volume: 39(1) Pages: 44-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スウェーデンにおける<インクルーシヴ教育>-「障害者権利条約第24条/教育」に対するスウェーデン政府公式見解を中心に-2011

    • Author(s)
      加瀬進
    • Journal Title

      SNEジャーナル

      Volume: 17(1) Pages: 33-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツにおけるインクルーシヴ教育の動向2011

    • Author(s)
      荒川智
    • Journal Title

      障害者問題研究

      Volume: 39(1) Pages: 37-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国の水準にもとづく教育における特別教育の実際-イリノイ州PalatineCCS D15の訪問調査から2011

    • Author(s)
      米田宏樹・野口晃菜・本間貴子
    • Journal Title

      SNEジャーナル

      Volume: 17(1) Pages: 52-70

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 欧米におけるインクルーシヴ教育の展開II2011

    • Author(s)
      新井英靖・加瀬進・渡邉健治
    • Organizer
      日本特別ニーズ教育学会
    • Place of Presentation
      福岡教育大学(福岡県)
    • Year and Date
      2011-11-06
  • [Presentation] 欧米8カ国のインクルーシヴ教育における合理的配慮のあり方に関する研究II2011

    • Author(s)
      加瀬進(代表)、荒川智、真城知己、新井英靖、米田宏樹、星野常夫、山中冴子、渡邉健治
    • Organizer
      日本特殊教育学会第49回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県)
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Presentation] 欧米におけるインクルーシヴ教育をめぐる議論と動向2011

    • Author(s)
      米田宏樹・真城知己・星野常夫・山中冴子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第49回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県)
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Remarks] 研究代表者/加瀬進研究室ブログ

    • URL

      http://www.we-collaboration.com/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi