• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大規模クラスタ・大質量星形成を引き起こす巨大分子雲コアの形成・進化過程の徹底解明

Research Project

Project/Area Number 22340040
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

土橋 一仁  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20237176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 倫明  法政大学, 人間環境学部, 教授 (60308004)
大西 利和  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30314058)
中村 文隆  国立天文台, 理論研究部, 准教授 (20291354)
Keywords星団形成 / 大質量形成 / 分子雲 / 分子雲コア
Research Abstract

平成23年度前半は、前年度2MASSを利用して作成した分子雲コアの全天カタログから、クラスタを形成しているコアのサンプルを抽出する作業を行った。このカタログから選定した分子雲コアについては、すでに前年度から約100個のコアのミリ波分子分光観測を野辺山に設置された1.85m鏡(大阪府立大学)を用いて行っているが、特にクラスタを形成しているものを中心に50個程度の分子雲コアを新たにピックアップ(追加)し、翌シーズンの観測に備えた。また、前年度中に得られたデータを解析した結果、S247 ・S252領域にはクラスタ形成が起きている分子雲コアが密集している場所があることが判明した。このようなケースは、クラスタの形成過程を統計的に追跡するには絶好の研究材料である。これらの分子雲コアの詳細を調べるため、野辺山45m鏡の共同利用に観測プロポーザルを提出した。
平成23年度後半より、選定しておいた分子雲コアについて1.85m鏡を用いた一酸化炭素分子輝線(回転遷移J=2-1による)の観測を行った。SN向上のため、前年度に観測した分子雲コアの再観測も行いつつ、新しいサンプルについての観測を進めた。また、45m共同利用に提出していた観測プロポーザルが採択されたので、同望遠鏡を用いたミリ波分子分光観測(主に一酸化炭素分子のJ=1-0による)をS247 ・S252領域中の分子雲コアについて遂行した。さらに、クラスタ形成を理解するための自己重力・乱流・磁場を取り入れた「自己重力MHD乱流AMRシミュレーション」のためのプログラムの改良も進め、翌年度から最終的なシミュレーションを行える見込みを立てることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は、概ね計画通りに進んでいる。平成22度中に2MASSを利用した分子雲コアの全天カタログの作成を完了し、本研究に必要な分子雲コアのサンプルを得ることができた。さらに、大阪府立大学の1.85m鏡も順調に立ち上がり、平成23年度も引き続き選定した分子雲コアの観測を遂行している。さらにクラスタ形成が集中的に起きているS247 ・S252領域を45m鏡で観測できた意義は大きい。そのデータは平成23年度末現在解析中であるが、クラスタを形成する分子雲コアの特徴や進化過程を描き出すための基礎データを得ることができたと考える。磁場の測定に用いる予定であったPilot気球望遠鏡のみ打ち上げが大幅に延期され、計画から遅れている。日本の「あかり」を初め、人工衛星や気球を用いた大掛かりな観測装置は、一般的に年単位で遅延することが頻繁にある。本研究でも、Pilotによるデータが計画通りに取得できない可能性があることは当初から念頭においていたので、研究計画の遂行に大きな影響は出ていない。
自己重力MHD乱流AMRシミュレーションのためのプログラム開発については平成23年度中にほぼ完成させることができた。目下、プログラムの試験を行っているが、来年度中に必要な計算を遂行できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画の最終年度にあたる平成24年度は、まず、1.85m鏡および45m鏡で取得したミリ波分子分光データの解析を行い、クラスタ形成の起きている分子雲コアの特徴を描き出す。特に、分子雲コアの質量と速度分散に注目しつつ、クラスタ形成の起きているコアとそうでないコアの違いを調べる。また、大質量星やクラスタを形成する分子雲コアの初期の姿であると考えられるL1004Eについては、巨大な数本のフィラメントがあたかも衝突しているような構造をしていることが、判明しつつある。フィラメントの質量分布や速度構造を綿密に調査しながら、そのようなフィラメントがどのような環境下で形成し得るか、シミュレーションを遂行することにより調査する。一連の結果を日本天文学会の年会や、学術雑誌等で発表する。
本研究を進めるうちに、2MASS点源カタログを利用して全天の星数密度分布図を作成してクラスタを検出し、構成星の数、広がり、座標等を記録すれば、クラスタの全天カタログを作成することが可能であることに気付いた。これは、本研究の本来の目的にはなっていないが、実現すれば星形成の研究分野にとって価値の高いデータベースになることが予想される。平成24年度後半からは、このようなクラスタの全天カタログ実現に向けての準備も行いたい。

  • Research Products

    (25 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (16 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey2011

    • Author(s)
      Dobashi, K
    • Journal Title

      Publ. Astron. Soc. Japan

      Volume: 63 Pages: S1-S362

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Statistical Study of Dust Properties in Large Magellanic Cloud Molecular Clouds2011

    • Author(s)
      Paradis Deborah,Reach William T,Bernard Jean-Philippe,Madden Suzanne, Dobashi Kazuhito,Meixner Margaret,Onishi Toshikazu,Kawamura Akiko, and Fukui Yasuo,
    • Journal Title

      Astron. Jornal

      Volume: 141 Pages: 43 (16pp)

    • DOI

      10.1088/0004-6256/141/2/43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] STAR FORMATION AND DISTRIBUTIONS OF GAS AND DUST IN THE CIRCINUS CLOUD2011

    • Author(s)
      TOMOMI SHIMOIKURA AND KAZUHITO DOBASHI
    • Journal Title

      Astrop. Journal

      Volume: 731 Pages: 23 (14pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/731/1/23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planck early results. XVII. Origin of the submillimetre excess dust emission in the Magellanic Clouds2011

    • Author(s)
      Planck Collaboration; Ade, P. A. R. et al.
    • Journal Title

      Astron. Astrop.

      Volume: 536 Pages: A17 (17pp)

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201116473

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planck early results. XIX. All-sky temperature and dust optical depth from Planck and IRAS. Constraints on the “dark gas” in our Galaxy2011

    • Author(s)
      Planck Collaboration; Ade, P. A. R. et al.
    • Journal Title

      Astron. Astrop.

      Volume: 536 Pages: A19 (16pp)

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201116479

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planck early results. XXIII. The first all-sky survey of Galactic cold clumps2011

    • Author(s)
      Planck Collaboration; Ade, P. A. R. et al.
    • Journal Title

      Astron. Astrop.

      Volume: 536 Pages: A23 (33pp)

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201116472

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planck early results. XXV. Thermal dust in nearby molecular clouds2011

    • Author(s)
      Planck Collaboration; Ade, P. A. R. et al.
    • Journal Title

      Astron. Astrop.

      Volume: 536 Pages: A25 (pp18

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201116483

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 銀河中心部のDouble Helix Nebulaに付随する分子雲の発見22012

    • Author(s)
      榎谷玲依、鳥居和史、古橋絵利、中村公紀、吉池智史、奥田武志、山本宏昭、福井康雄、松元亮治、河村晶子、水野範和、西村淳、大西利和、Mark R. Moris、土橋一仁、Mathias Schultheis
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] 1.85m電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗(III)2012

    • Author(s)
      西村淳、坂口翼、辻英俊、太田裕也、橋詰章雄、小島義晴、南野仁、近広祐一、阿部安宏、木村公洋、村岡和幸、前澤裕之、大西利和、小川英夫、土橋一仁、半田利弘、中島拓、久野成夫、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学(京都府)
    • Year and Date
      20120319-20120322
  • [Presentation] 1.85m電波望遠鏡による12CO, 13CO, C18O(J=2-1)スペクトルを用いた銀河系分子雲広域観     測2011

    • Author(s)
      大西利和、西村淳、坂口翼、辻英俊、橋詰章雄、前澤裕之、村岡和幸、木村公洋、小川英夫、大橋健次郎、中込圭佑、下井倉ともみ、土橋一仁、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 1.85m電波望遠鏡によるオリオン分子雲の広域観測2011

    • Author(s)
      西村淳、坂口翼、辻英俊、南野仁、木村公洋、村岡和幸、前澤裕之、大西利和、小川英夫、下井倉ともみ、土橋一仁、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 大阪府立大学1.85m電波望遠鏡によるS247/S252分子雲の観測2011

    • Author(s)
      下井倉ともみ、土橋一仁、大橋健次郎、中込圭佑、仲村賢一、西村淳、木村公洋、大西利和、小川英夫、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 1.85m電波望遠鏡による銀河面分子雲の広域観測2011

    • Author(s)
      辻英俊、西村淳、坂口翼、太田裕也、橋詰章雄、木村公洋、村岡和幸、大西利和、小川英夫、下井倉ともみ、土橋一仁、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 1.85m電波望遠鏡によるCygnus OB7 領域の分子雲観測2011

    • Author(s)
      坂口翼、西村淳、辻英俊、橋詰章雄、小島義晴、木村公洋、村岡和幸、大西利和、小川英夫、中込圭佑、大橋健次郎、下井倉ともみ、土橋一仁、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 1.85m電波望遠鏡による分子雲コアの統計的研究2011

    • Author(s)
      中込圭佑、仲村賢一、大橋健次郎、下井倉ともみ、土橋一仁、西村淳、木村公洋、大西利和、小川英夫、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 1.85m電波望遠鏡によるCep領域・S134領域のCO分子輝線観測2011

    • Author(s)
      大橋健次郎、仲村賢一、中込圭佑、下井倉ともみ、土橋一仁、西村淳、木村公洋、大西利和、小川英夫、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 1.85m電波望遠鏡による牡牛座暗黒星雲L1506周辺の分子雲観測2011

    • Author(s)
      橋詰 章雄、西村 淳、阪口 翼、辻 英俊、木村 公洋、村岡 和幸、前澤 裕之、大西 利和、小川 英夫 、下井倉 ともみ、土橋 一仁 、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 2 Micron All Sky Survey に基づく暗黒星雲の全天アトラスの高精度化2011

    • Author(s)
      土橋一仁、下井倉ともみ、D. Marshall、J-Ph. Bernard
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 1.85m電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗(II)2011

    • Author(s)
      西村淳、坂口翼、辻英俊、太田裕也、橋詰章雄、小島義晴、南野仁、近広祐一、阿部安宏、木村公洋、村岡和幸、前澤裕之、大西利和、小川英夫、土橋一仁、半田利弘、中島拓、久野成夫、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 1.85m電波望遠鏡における定在波除去装置の開発2011

    • Author(s)
      小島義晴、西村淳、片瀬徹也、太田裕也、南野仁、木村公洋、村岡和幸、前澤裕之、大西利和、小川英夫、土橋一仁、水野亮、中島拓、久野成夫、1.85m鏡グループ
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] 暗黒星雲をテーマとした展覧会の開催2011

    • Author(s)
      下井倉ともみ、土橋一仁、鉄矢悦郎、俵聡子、暗黒星雲プロジェクト展実行委員会
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      20110919-20110922
  • [Presentation] Atlas and Catalog of Dark Clouds Based on the 2 Micron All Sky Survey2011

    • Author(s)
      Dobashi, K., and Shimoikura, T.
    • Organizer
      The 11th Asian-Pacific Regional IAU Meeting (APRIM 2011)
    • Place of Presentation
      The Express Hotel & Convention Centre (Chian Mai, Thailand)
    • Year and Date
      20110726-20110729
  • [Presentation] Simultaneous 12CO, 13CO, and C18O (J=2-1) Observations of the Monkey-Head Nebulae2011

    • Author(s)
      Shimoikura, T., and Dobashi, K.
    • Organizer
      The 11th Asia-Pacific IAU Regional Meeting (APRIM 2011)
    • Place of Presentation
      The Express Hotel & Convention Centre (Chian Mai, Thailand)
    • Year and Date
      20110726-20110726
  • [Book] 小学校教員のための理科教育―科学的な見方・考え方を養うー2011

    • Author(s)
      土橋一仁
    • Total Pages
      pp.135-141
    • Publisher
      東京学芸大学出版会
  • [Remarks] 暗黒星雲及び分子雲コアのデータベース

    • URL

      http://astro.u-gakugei.ac.jp/~tenmon/Atlas/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi