• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

X線磁気分光による磁場制御量子臨界電荷揺らぎの研究

Research Project

Project/Area Number 22340091
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松田 康弘  東京大学, 物性研究所, 准教授 (10292757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水牧 仁一郎  東京大学, 利用研究促進部門MCDチーム, 副主幹研究員 (60360830)
Keywords重い電子 / 放射光X線 / パルス強磁場 / 量子臨界 / 価数揺動
Research Abstract

量子臨界点近傍の物質であると考えられている重い電子系物質YbAgCu_4についで、X線吸収分光スペクトル(XAS)、X線磁気円二色性スペクトル(XMCD)をパルス強磁場を用いてSPring-8BL39XUにて測定した。この物質は30T以上の強磁場でブロードなメタ磁性転移を示すが、この転移が価数転移であり、電子相関の大きさとエネルギー準位の2次元マップにおいて価数転移の量子臨界点に近いことがその要因であるとの理論的予測がされていた。前年度から継続して研究を行ってきたが、XASから、メタ磁性転移磁場35T付近で価数が大きく増加することが確認された。さらに、XMCDからはYbの四重極遷移に起因する信号が発見された。四重極遷移をXMCDで観測した例は少なく、価数揺動系では初めてのことである。これら成果は、速報論文として一部出版され、現在、論文を準備中である。
さらに、典型的な重い電子系の1つであるCeRu_2Si_2のメタ磁性転移について、同じくパルス磁場中でのXAS実験を行った。CeRu_2Si_2のメタ磁性は磁気的な臨界現象であると考えられており、Ce価数の不安定性はこれまでほとんど議論されていなかった。しかしながら本研究において、メタ磁性近傍で価数が顕著に変化し、さらに、この物質で興味を持たれていた大きな磁気体積効果を価数の磁場依存性で定量的に説明できることを発見した。価数はメタ磁性転移磁場(約8T)において磁場依存性の様子が変化するが、さらに強磁場まで減少し続け、40Tでも変化を維持している。このことは低温で重い電子として遍歴性を獲得したf電子が、磁場によって局在化する様子を如実に捉えた現象だと考えられる。このような典型的な重い電子系のメタ磁性転移での価数変化は、これまで捉えられたことがなく、本研究の目的である、量子臨界価数揺らぎの解明に大きく貢献する成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

磁場による重い電子系における僅かな価数変化の観測は、本研究の目的であり、3年計画の2年目において世界で初めてそれが見いだせたことから、研究は順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

研究を遂行する上での基本的な技術開発は終了したが、さらに高精度測定のための技術開発を行う。
Ce系、Yb系を中心に、量子臨界点近傍での価数揺らぎの解明を、YbAIB_4やYbRh_2Si_2、CeIrIn_5などの候補物質に対象を広げ、その解明を行っていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Valence Fluctuation in YbAgCu_4 at High Magnetic Fields2012

    • Author(s)
      Y.H.Matsuda, 他
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn.

      Volume: 81 Pages: 015002-1-2

    • DOI

      10.1143/JPSJ.81.015002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orbital magnetism in Cd_2OS_2O_7 studied by x-ray magnetic circular dichroism2011

    • Author(s)
      Y.H.Matsuda, 他
    • Journal Title

      Phys.Rev.B

      Volume: 84 Pages: 174431-1-5

    • DOI

      0.1103/PhysRevB.84.174431

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パルス強磁場を用いた放射光X線分光:磁場中電子状態の解明へ2011

    • Author(s)
      松田康弘
    • Journal Title

      放射光

      Volume: 24 Pages: 131-139

  • [Presentation] 強磁場X線分光実験のための小型パルスマグネット冷却方式の改善2012

    • Author(s)
      中村俊幸、松田康弘, ほか
    • Organizer
      日本物理学会2012年年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 強磁場下のYbAgCu_4のYbL_3吸収端XMCDにおける電気四重極子遷移2012

    • Author(s)
      小谷章雄、松田康弘
    • Organizer
      日本物理学会2012年年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮市)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] High Magnetic Field X-Ray Spectroscopy of Yb and Ce Intermetallic Compounds2011

    • Author(s)
      Yasuhiro H.Matsuda
    • Organizer
      Workshop on Heavy Fermions (TOKIMEKI 2011)
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-23
  • [Presentation] CeRu_Si_2の強磁場磁化と価数2011

    • Author(s)
      中村俊幸、松田康弘, ほか
    • Organizer
      日本物理学会2011秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      2011-09-23
  • [Presentation] 重い電子系YbAgCu_4の強磁場XMCD2011

    • Author(s)
      松田康弘, ほか
    • Organizer
      日本物理学会2011秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山市)
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] 強相関電子系の強磁場X線分光2011

    • Author(s)
      松田康弘
    • Organizer
      PF研究会「軟X線分光・散乱測定を用いた物性研究の現状と展望」
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構(つくば市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-13
  • [Remarks]

    • URL

      http://ymatsuda.issp.u-tokyo.ac.jp/publication/publication.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi