• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

βパイロクロア酸化物におけるラットリング現象の解明と新物質探索

Research Project

Project/Area Number 22340092
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣井 善二  東京大学, 物性研究所, 教授 (30192719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 佳比古  名古屋大学, 工学研究科, 准教授(Associate Professor) (90435636)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords超伝導 / ラットリング / 電子格子相互作用 / 籠状化合物
Research Abstract

ラットリングと呼ばれる固体中の新しいタイプの原子振動は、比較的大きな原子のカゴに閉じこめられた小さな原子(イオン)の振動であり、その非調和性のために異常に大きな振幅を持って振動する。興味深いことにこの振動は周りの伝導電子と強く結合して、小さな熱伝導や超伝導を引き起こすことが分かってきた。さらに、ラットリングイオン自身が高温ではまるで気体のように振る舞い、低温である種の液体状態へと相転移を示す。極低温においてもこのラットリング液体状態は保たれ、何らかの量子力学的な液体状態となっている可能性が高い。
本研究では、もっとも顕著なラットリング現象を示すβパイロクロア酸化物において、ラットリングの本質とそれが誘起する電子物性を明らかにしようとするものである。そのために、ラットリングを観測するのに最適なプローブである中性子実験のための大型結晶育成を化学輸送法を用いて目指したが、その大きさはせいぜい1-2mmであった。そのため、複数の小型単結晶の方位を揃えて配置することで散乱実験に対応し、MEM解析により、原子の空間分布に関する情報が得られつつある。
一方、ラットリング現象の本質を探るために、類似のカゴ状化合物GaxV2Al20の試料を作製し、様々な実験を通してラットリングを評価した。この物質ではGa原子がAlのカゴ中でラットリングすると考えられている。その特性エネルギーは8Kと極めて低いことが分かり、βパイロクロア酸化物KOs2O6の場合のエネルギーが20Kであることを考えると、さらに激しいラットリングが起こっているはずである。しかしながら、GaxV2Al20の超伝導はTcがせいぜい1Kと低く、電子格子相互作用も弱い。2つの物質を比較検討した結果、電子格子相互作用増強の機構にはラットリング原子のイオン性とその電荷をスクリーニングする周りの伝導電子の拡がりが重要であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pressure Effects on Rattling and Superconductivity in the Einstein Solids2013

    • Author(s)
      Y. Ikeda, Y. Kawasaki, T. Shinohara, S. Araki, T. C. Kobayashi, A. Onosaka, Y. Okamoto, J. Yamaura, Z. Hiroi
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 82 Pages: 063707/1-4

    • DOI

      10.7566/JPSJ.82.063707

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding of the Temperature-Pressure Phase Diagram of beta-Pyrochlore Oxides: A Role of Anhamonicity on Superconductivity2013

    • Author(s)
      T. Isono, D. Iguchi, T. Matsubara, Y. Machida, B. Salce, J. Flouquet, H. Ogusu, J. Yamaura, Z. Hiroi, K. Izawa
    • Journal Title

      J. Phys. Soc. Jpn.

      Volume: 82 Pages: 063710/1-5

    • DOI

      10.7566/JPSJ.82.114708

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AV2Al20 (A = Y, La)におけるディラック電子の可能性2014

    • Author(s)
      廣瀬峻啓,岡本佳比古,播磨尚朝,廣井善二
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      20140327-20140331
  • [Presentation] AV2Al20 (A = Y, La)における巨大反磁性の起源2013

    • Author(s)
      廣瀬峻啓,岡本佳比古,山浦淳一,廣井善二,播磨尚朝
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県)
    • Year and Date
      20130925-20130928
  • [Remarks] 「がらがら」と鳴る超伝導

    • URL

      http://hiroi.issp.u-tokyo.ac.jp/saito/Research/entori/2012/1/30_garagarato_mingru_chao_chuan_dao_yi_ban.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi