• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

塑性流体のレオロジーを用いた破壊の制御

Research Project

Project/Area Number 22340112
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中原 明生  日本大学, 理工学部, 准教授 (60297778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 狐崎 創  奈良女子大学, 人間文化研究科, 准教授 (00301284)
大信田 文志  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (50294343)
大槻 道夫  青山学院大学, 理工学部, 助教 (30456751)
松尾 洋介  日本大学, 理工学部, 研究員 (40611140)
Keywords破壊の制御 / レオロジー / 塑性流体 / メモリー効果 / 亀裂パターン / 乾燥破壊 / コロイド
Research Abstract

粉と水を混ぜて作ったペーストは塑性を持つゆえに、ペーストに加えられた揺れや流れなどの力学的外場を記憶し、そしてその記憶はペーストを乾燥させることによって発生する亀裂パターンとして視覚化される。昨年度、低濃度ペーストが流れを記憶するメカニズムを調べたところ、水中で粉粒子が帯電していてクーロン斥力が働く場合は流れを記憶できないことがわかった。この理由は粒子問のクーロン斥力が流れの中での粒子ネットワークの形成を阻害しているからであり、塩を添付することによりクーロン斥力を遮蔽すれば流れを記憶できることも確認できた。今年度は高濃度ペーストが揺れを記憶するメカニズムを調べた。ペーストが揺れを記憶する高濃度な状況では粉が渋滞して強い粘性・塑性を持ので、そのメカニズムは当初、非弾性衝突する粒子系による渋滞構造、ジャミングと密度揺らぎの形成に近いと考えられていた。しかし、粉粒子の粒径の違う二つのペーストの比較実験をしたところ、どちらも揺れを記憶するが、小さい粒径のペーストのほうが粘性・塑性が高く、相対的に小さな濃度でも揺れを記憶できることが分かった。もしも非弾性衝突系の描像だけで良ければ、粉の占める体積比が同じであれば粒径の大きさに寄らず同じ振る舞いをするはずである。この結果は、揺れの記憶の形成には粒子問の表面力(引力)が重要な役割を果たしていることが分かる。ここで、高濃度であれば帯電していても揺れは記憶できるが、これは高濃度で粒子が至近距離にひしめく場合はクーロン斥力よりも表面力のほうが影響力が大である事で理解できる。また、ペーストに界面活性剤を添付し実験をしたところ、界面活性剤が粉粒子を取り囲んで表面力を阻害し、その結果ペーストが流れや揺れを記憶する能力を消すことができることも分かった。以上の成果により、ペーストの記憶には表面力などの粒子間引力が重要な役割を果たしていることがわかった。粒子間相互作用を制御すれば、ペーストの記憶を制御でき、その結果破壊現象や発生する亀裂パターンを自由自在に制御できることになるので、工学的な応用を考えるとその意義と重要性は非常に大きいと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ペーストが揺れや流れを記憶する現象は2005年に初めて報告されたが、そのメカニズムにとって本質的に重要な要因が何であるかはしばらく謎であった。その候補として粒子の形状やサイズ分布などの違いが考えられたのだが、本プロジェクトにより最終的に粒子間に働く引力がメモリー効果には本質的な役割を果たすと示されたことは、大きな成果である。今後様々な手法で粒子間の相互作用をコントロールすることにより、ペーストのメモリーを自由自在に操り、その結果破壊をより精度よく制御する手法が開発されたことは、サイエンスとしてだけでなく工学的な応用面でも大きな発展である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で、ペーストの記憶には水中での粒子間の相互作用が重要であることが分かった。工業的には粉を有機溶媒と混ぜる状況が多々あるが、実は溶媒に水ではなくエタノールなどの有機溶媒を用いるとペーストのレオロジーや外場を記憶する能力が大きく変化することが本研究グループの予備実験によってわかった。この現象が、溶媒中での粒子間の相互作用の変化ですべて説明できるか今後調べていく。また、これまでの手法では亀裂の伝播方向は制御できても、亀裂の発生位置までは制御できなかった。水平加振ではなく鉛直加振をペーストに加えると、ファラデー波が発生し、その結果ペーストが受ける外場の大きさや向きを局在化できるので、ペーストに残る記憶を場所ごとに書き分けることにより亀裂の発生状況を場所ごとにコントロールすることができると考えられる。このようにして、鉛直加振の手法を用いて亀裂の発生位置を制御する手法を開拓していく。

  • Research Products

    (20 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effect of interaction on the formation of memories in paste2012

    • Author(s)
      Y.Matsuo, A.Nakahara
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 81 Pages: 024801-1-024801-8

    • DOI

      DOI:10.1143/JPSJ.81.024801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control of crack pattern using memory effect of paste2011

    • Author(s)
      A.Nakahara, Y.Matsuo
    • Journal Title

      Journal of Physics : Conference.Series

      Volume: 319 Pages: 012014-1-012014-10

    • DOI

      doi:10.1088/1742-6596/319/1/012014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペーストのメモリー効果:流れの記憶のメカニズム2011

    • Author(s)
      中原明生、松尾洋介
    • Journal Title

      物性研究

      Volume: 96 Pages: 73-74

    • DOI

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110008593750

  • [Presentation] ファラデー波を用いた乾燥破壊の位置制御2012

    • Author(s)
      中山寛士、松尾洋介、中原明生
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] ペーストの記憶の未破壊検出2012

    • Author(s)
      中原明生、狐崎創、松尾洋介、中山寛士、大信田丈志、大槻道夫、後藤晋、松本剛
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] Role of interaction in the formation of memories in paste2012

    • Author(s)
      A.Nakahara, Y.Matsuo
    • Organizer
      American Physical Society March Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Boston Convention Center, Boston, USA
    • Year and Date
      2012-02-29
  • [Presentation] Control of crack patterns using memory effects of paste2012

    • Author(s)
      A.Nakahara, Y.Matsuo, H.Nakayama, Ooshida Takeshi, M.Otsuki, S.Kitsunezaki
    • Organizer
      DST-JSPS Joint Research Project
    • Place of Presentation
      Jadavpur University, Kolkata, India
    • Year and Date
      2012-01-06
  • [Presentation] Position control of desiccation cracks by using memory effect of paste and vertical vibration2011

    • Author(s)
      A.Nakahara, H.Nakayama, Y.Matsuo
    • Organizer
      International Conference on Unifying concepts in glass physics V
    • Place of Presentation
      Institut Henri Poincare, Paris, France
    • Year and Date
      2011-12-13
  • [Presentation] Memory effect of paste and its visualization as crack pattern2011

    • Author(s)
      A.Nakahara
    • Organizer
      French-Japanese meeting on Jamming, Glasses and Phase transitions
    • Place of Presentation
      Institut Henri Poincare, Paris, France(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-09
  • [Presentation] Memory of paste and its visualization as crack patterns2011

    • Author(s)
      A.Nakahara, Y.Matsuo, H.Nakayama, Ooshida Takeshi, M.Otsuki, S.Kitsunezaki
    • Organizer
      International Symposium on Complex Systems 2011
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo
    • Year and Date
      2011-12-01
  • [Presentation] 塑性流体の記憶効果における歪と応力の測定2011

    • Author(s)
      中原明生、狐崎創、松尾洋介、中山寛士、大信田丈志、大槻道夫、後藤晋、松本剛
    • Organizer
      鳥取非線形研究会2011
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Year and Date
      2011-11-23
  • [Presentation] Memory of hybrid pastes : Role of interactions among particles2011

    • Author(s)
      A.Nakahara, Y.Matsuo, H.Nakayama, Ooshida Takeshi, M.Otsuki, S.Kitsunezaki
    • Organizer
      Nonequilibrium Dynamics in Astrophysics and Material Science
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所
    • Year and Date
      2011-11-02
  • [Presentation] Memories of paste and its visualization as crack patterns2011

    • Author(s)
      A.Nakahara
    • Organizer
      Nara Workshop on Fracture and Related Topics
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2011-10-14
  • [Presentation] ペーストのメモリー効果における粒子間相互作用の役割2011

    • Author(s)
      中原明生、松尾洋介、中山寛士、大信田丈志、大槻道夫、狐崎創
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] ペーストのメモリー効果における歪と応力の測定2011

    • Author(s)
      中原明生、狐崎創、松尾洋介、中山寛士、大信田丈志、大槻道夫、後藤晋、松本剛
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] ペーストの記憶効果における協同現象2011

    • Author(s)
      中原明生、松尾洋介
    • Organizer
      基研研究会2011非平衡系の物理・ミクロとマクロの架け橋
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所
    • Year and Date
      2011-08-18
  • [Presentation] ファラデー波を用いた破壊の制御2011

    • Author(s)
      中山寛士、松尾洋介、中原明生
    • Organizer
      日大塑性研究会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋校舎
    • Year and Date
      2011-06-16
  • [Presentation] 塑性流体のレオロジーを用いた破壊の制御2011

    • Author(s)
      中原明生、大信田丈志、大槻道夫、狐崎創、松尾洋介
    • Organizer
      日大塑性研究会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋校舎
    • Year and Date
      2011-06-15
  • [Presentation] 粘土ペーストの記憶と乾燥亀裂パターンによる視覚化2011

    • Author(s)
      中原明生、中山寛士、松尾洋介
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2011-05-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp/~nakahara

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi