• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

Lバンド合成開口レーダーによる大気と大地のイメージング

Research Project

Project/Area Number 22340123
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

橋本 学  京都大学, 防災研究所, 教授 (20293962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 昭則  京都大学, 理学研究科, 助教 (10311739)
山本 圭吾  京都大学, 防災研究所, 助教 (40283676)
竹見 哲也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10314361)
Keywords合成開口レーダー / 地盤変動 / ALOS/PALSAR / 電離層 / 対流圏 / InSAR / 時系列解析
Research Abstract

2006年~2010年前半までの室戸~岡山(パス417)のALOS/PALSARデータを解析し,スタッキング法を用いて経年的な変動を検出することを試みた.北行軌道のパス417において,全45ペアのうち時間基線長1年9ヶ月以上,Bperpが760m以下のペアを解析した.いくつかの干渉画像には,電離層の影響と考えられる擾乱が認められる.10cmを超える変動のほとんどが電離層の影響(伝播性電離層擾乱:TID)と考えられ,スタッキングに使用できないので,これらを除く総解析ペアの40%にあたる18ペアの画像を,Gammaのstacking関数を使用しスタッキングした.得られたスタッキング画像は,GPS観測変位からの合成干渉画像と四国においては概ね整合している.
上記の四国におけるSAR観測日のGPS-TECの変動を調べ,InSAR解析で得られる位相変化とGPS-TEC分布から推定される位相変化に正の相関があることを示した,また,気象庁の客観解析データ等を用いて,SAR観測域を中心とする地域の大気擾乱の計算を行った.特に山岳部においてInSAR画像に時折現れる擾乱によく似た水蒸気分布の特徴が認められた.
桜島火山を含む南九州地域のALOS/PALSAR画像を収集しInSAR解析を行った.これらを基にスタッキングと2.5次元解析を行い準上下方向の地盤変動を計算した結果,2007年~2010年の期間,桜島北部で地盤隆起,東部から南部にかけて地盤沈降が検出された.この期間における水準測量では,姶良カルデラ地下のマグマ溜りにおける増圧を反映した地盤変動が捉えられており,InSAR解析により得られた変動は,これらの水準測量結果とも調和的である.なお,観測時期によっては桜島や霧島の地形に対応した擾乱も現れることがあり,局地的な大気の擾乱と考えられる.

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Fan-delta uplift and mountain subsidence during the Haiti 2010 earthquake2011

    • Author(s)
      Hashimoto, M., Y.Fukushima, Y.Fukahata
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 4 Pages: 255-259

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ALOS/PALSARデータを用いた2008年中国〓川地震に伴う地殻変動解析2011

    • Author(s)
      榎本真梨・橋本学・福島洋・深畑幸俊
    • Journal Title

      測地学会誌

      Volume: 56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SARによる地震像の把握2010

    • Author(s)
      橋本学
    • Journal Title

      地震ジャーナル

      Volume: 50 Pages: 62-67

  • [Presentation] 客観解析値を利用した局地豪雨の発生環境場の解析2011

    • Author(s)
      竹見哲也・野村昇平
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市幕張メッセ国際会議場(確認済)
    • Year and Date
      2011-05-27
  • [Presentation] ALOS/PALSARデータによる桜島火山周辺域の地盤変動2011

    • Author(s)
      山本圭吾
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市, 幕張メッセ国際会議場(確認済)
    • Year and Date
      2011-05-24
  • [Presentation] TEC変動が衛星搭載SAR観測に及ぼす影響の評価2011

    • Author(s)
      峰山大・齊藤昭則・橋本学
    • Organizer
      第25回大気圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2011-02-22
  • [Presentation] Secular deformations derived from 4 year long observation of ALOS/PALSAR2010

    • Author(s)
      Hashimoto, M
    • Organizer
      第4回ALOSデータノード共同PIシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京都大手町産経プラザ
    • Year and Date
      2010-11-17
  • [Presentation] 4年間のALOS/PALSAR観測から見た四国の変動2010

    • Author(s)
      橋本学
    • Organizer
      日本測地学会第114回講演会
    • Place of Presentation
      宇治市京都大学宇治おうばくプラザ
    • Year and Date
      2010-11-08
  • [Presentation] 4年間のALOS/PALSAR観測から見た四国の変動2010

    • Author(s)
      橋本学
    • Organizer
      日本地震学会2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      広島市広島国際会議場
    • Year and Date
      2010-10-28
  • [Presentation] 4年間のALOS/PALSAR観測から見た四国の変動2010

    • Author(s)
      橋本学
    • Organizer
      日本地震学会
    • Place of Presentation
      広島市広島国際会議場
    • Year and Date
      2010-10-28
  • [Presentation] ALOS/PALSARデータを用いた桜島火山の地盤変動検出2010

    • Author(s)
      山本圭吾
    • Organizer
      平成22年度 東京大学地震研究所共同利用 研究集会 「地震・火山活動と関連する災害のリモートセンシング」(課題番号:2010-W-07)
    • Place of Presentation
      東京都東京大学地震研究所
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Presentation] 4年間のALOS/PALSAR観測から見た四国の地殻変動2010

    • Author(s)
      橋本学
    • Organizer
      平成22年度 東京大学地震研究所共同利用 研究集会 「地震・火山活動と関連する災害のリモートセンシング」(課題番号:2010-W-07)
    • Place of Presentation
      東京都東京大学地震研究所
    • Year and Date
      2010-09-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi