• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Lバンド合成開口レーダーによる大気と大地のイメージング

Research Project

Project/Area Number 22340123
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

橋本 学  京都大学, 防災研究所, 教授 (20293962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 昭則  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10311739)
竹見 哲也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10314361)
山本 圭吾  京都大学, 防災研究所, 助教 (40283676)
福島 洋  京都大学, 防災研究所, 助教 (80432417)
Keywords合成開口レーダー / 地表面変動 / 電離層 / 対流圏 / 宇宙測地
Research Abstract

2011年1月までの四国地方のALOS/PALSARデータを解析し、スタッキング法を用いて、経年的な変動の検出を試みた。四国中西部(高知~広島)において、昨年までと同様に電離層擾乱の影響が大きい者を除きスタッキングした。量的にはGPSと整合的な結果が得られたが、空間分布がやや異なる。
定常時の地殻活動においては、合成開ロレーダー干渉解析における地殻変動のシグナルが電離圏と対流圏の擾乱に起因するものより小さいことが普通であるため、電離圏と対流圏の情報を抽出を主眼に置くならば、地殻変動シグナルを十分小さいと考え無視することは妥当である。しかし、N枚のレーダー画像からは、最多でN-1枚の独立したペアでしか干渉画像を計算できないため、地殻変動シグナルを無視しても電離圏と対流圏の擾乱を一意に決めることはできない。平成23年度は、最小二乗法における劣決定問題の解法として一般的に用いられる解の最小長さの拘束条件を入れ、電離圏と対流圏に起因する擾乱を推定する手法の開発をおこなった。その結果、推定誤差は用いるレーダー画像数の平方根に反比例することが理論的に導出され、この関係は予察的数値実験でも確かめられた。
桜島火山を含む南九州地域のALOS/PALSAR画像の収集を継続しInSAR解析を行った.2007年~2010年の期間における干渉解析数を増やし,スタッキングと2.5次元解析を行った結果,昨年度の結果に比べて地盤変動検出の信頼性が向上した.準上下方向の地盤変動からは,桜島北部で地盤隆起が検出され,同期間に行われた水準測量結果ともよい一致が見られた.この地盤隆起は,姶良カルデラ地下のマグマ溜りにおける増圧を反映した変動を捉えたものと考えられる.また,スタッキング前の干渉画像には局地的な大気の擾乱と考えられる地形に対応した擾乱が現れるものがあり,気象庁の客観解析データから大気の流れをシミュレーションした計算結果による大気中の水蒸気分布と良い一致が認められた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、人工衛星搭載L-バンドSARを電離層、対流圏および地表面の変動検出のためのセンサーとして捉え、これらのイメージングの高度化を目的としている。平成22~23年度において、GPSで観測される電離層の擾乱とSAR干渉画像に時として見られる大きい変動が、空間的に相関していることが明らかとなった。このことは、SARが電離層観測の手段として有効であることを示すと同時に、地表面変動の検出おいて電離層擾乱の軽減が可能であることを示す。また、桜島のような急峻な地形を有する地域において、気象数値予報モデルから推定される水蒸気分布と干渉画像中の乱れが相関していることがわかり、やはり対流圏内の水蒸気の情報を得るとともに、地表面変動検出の高精度化への道が開けた。以上、本研究は順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

平成23年5月でALOS/PALSARが運用停止となり、新たなL-バンドのSAR画像の取得が不可能となったが、これまでに蓄積されたいろいろな地域の画像を解析し、電離層や対流圏の独立な観測結果と比較検討を行うことで、当初の目的に沿った研究が進められるものと判断している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] Atmospheric phase delay estimation from multiple SAR interferometry measurements2011

    • Author(s)
      Fukushima, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of Fringe 2011 Workshop

      Pages: 232

  • [Journal Article] 2011年東日本大震災:本震・誘発地震・情報2011

    • Author(s)
      橋本学
    • Journal Title

      自然災害科学

      Volume: 30 Pages: 27-38

  • [Journal Article] Images from ALOS of the March 2011 Tohoku Earthquake2011

    • Author(s)
      Hashimoto, M., Y.Fukushima, Y.Takada, T.Ozawa, S.Okuyama, T.Abe, M.Furuya, M.Tobita, M.Shimada
    • Journal Title

      Space Research Today

      Volume: 181 Pages: 17-19

    • DOI

      10.1016/j.srt.2011.07.006

  • [Presentation] Deformations of the 2011 Tohoku-Oki earthquake detected with ALOS/PALSAR2012

    • Author(s)
      Hashimoto, M., Y.Fukushima, Y.Takada
    • Organizer
      UNAVCO Science' 12 Workshop
    • Place of Presentation
      アメリカ・ボウルダー市
    • Year and Date
      2012-02-28
  • [Presentation] 干渉SARによる桜島および口永良部島火山の地殻変動2011

    • Author(s)
      山本圭吾
    • Organizer
      ERI特定共同研究B「SARを用いた地震火山活動に伴う地殼変動の検出」およびERI-JAXA共同研究「ALOS/PALSAR干渉処理による地震火山活動に関する地殻変動の検出とその高度化」に関する成果報告会
    • Place of Presentation
      京都大学防災研究所(宇治市)
    • Year and Date
      2011-12-22
  • [Presentation] Detection of crustal deformation due to the 2010 Baja California, Mexico, Earthquake using ALOS/PALSAR data2011

    • Author(s)
      Okamoto, J., M.Hashimoto, Y.Fukushima
    • Organizer
      AGU 2011 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      アメリカ・サンフランシスコ市
    • Year and Date
      2011-12-06
  • [Presentation] ALOS/PALSAR Has Changed the Earthquake Science2011

    • Author(s)
      Hashimoto, M.
    • Organizer
      Asia-Pacific International Conference on Synthetic Aperture Radar
    • Place of Presentation
      大韓民国・ソウル市(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-28
  • [Presentation] Coseismic Deformations of the 2011 Tohoku, Japan, Earthquake and triggered events derived from ALOS/PALSAR2011

    • Author(s)
      Hashimoto, M., Y.Fukushima, Y.Takada
    • Organizer
      Fringe2011
    • Place of Presentation
      イタリア・フラスカティ市
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] Co- and postseismic deformation associated with the 2010 Maule, Chile earthquake detected by ALOS/PALSAR ScanSAR-ScanSAR interferometry2011

    • Author(s)
      Hashimoto, M., T.Ozawa
    • Organizer
      IUGG2011
    • Place of Presentation
      オーストラリア・メルボルン市
    • Year and Date
      2011-07-02
  • [Presentation] Imaging of Interseismic Deformation With ALOS/PALSAR And the Effect of Traveling Ionospheric Disturbance2011

    • Author(s)
      Hashimoto, M., A.Saito, D.Mineyama
    • Organizer
      IUGG2011
    • Place of Presentation
      オーストラリア・メルボルン市
    • Year and Date
      2011-06-30
  • [Presentation] 気象庁メソ客観解析値を利用した局地豪雨の環境場の解析2011

    • Author(s)
      竹見哲也, 野村昇平
    • Organizer
      日本気象学会関西支部年会
    • Place of Presentation
      大阪市中央区エル・おおさか
    • Year and Date
      2011-06-25
  • [Presentation] Evaluation of the Capability of ALOS/PALSAR to Detect Secular Crustal Deformations in Subduction Zones2011

    • Author(s)
      Hashimoto, M.
    • Organizer
      The 28th International Symposium on Space Technology and Science
    • Place of Presentation
      沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      2011-06-05
  • [Presentation] InSARによる経年的な微小変動検出のための電離層ノイズ除去の試み2011

    • Author(s)
      福島洋
    • Organizer
      地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      千葉市・幕張メッセ
    • Year and Date
      2011-05-24
  • [Presentation] ALOS/PALSARデータによる桜島火山周辺域の地盤変動2011

    • Author(s)
      山本圭吾
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉市)
    • Year and Date
      2011-05-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi