• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

低気圧の発達・維持過程における水温前線の影響及びその海洋表層へのフィードバック

Research Project

Project/Area Number 22340132
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

谷本 陽一  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (00291568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 尚  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
Keywords大気海洋相互作用 / 水温前線 / 海洋表層 / 低気圧活動 / 黒潮・黒潮続流域
Research Abstract

黒潮本流は,非大蛇行流路を取る場合,伊豆諸島付近で概ね三宅島・八丈島付近の間を横切り,この付近に明瞭な水温前線を形成する.この水温前線を跨ぐ大気の鉛直構造を調べるために,本研究では伊豆諸島の大島,利島,三宅島,御蔵島,八丈島,青ヶ島を結ぶ定期ヘリコプター便(東京愛らんどシャトル)の機体に気温,湿度,気圧計を搭載し,ヘリコプターの離陸・着陸時の上昇・下降を利用した大気下層の鉛直モニタリングシステムを開発した.今年度は,前年度に取得した現場観測データを飛行ログと参照させ,日時別・地点別の鉛直プロファイルデータに変換する作業を行った.この結果,2010年12月25日~4月6日のうち,約80日間については正常な観測結果を得たことを確認した.さらに,2011年3月に行った八丈島でのラジオゾンデ観測との比較を通して,モニタリングシステムによる観測結果の妥当性を検証し,気温については,機体の移動速度に伴う動圧のための系統誤差が見られることがわかった.これらの結果は,北海道大学低温科学研究所技術部技術報告第17号にまとめ,技術報告会で成果の発表を行った.また,気象海洋分野の観測技術に関する学術論文への投稿準備を進めている.本年度の観測については,観測の協力をお願いしている航空会社が東日本大震災の影響を強く受けたので,観測の実施を控えた.この間,航空会社との協議しながら,モニタリングシステムの安全性・安定性・軽量化について,改良・改善を進め,2012年4月中旬から観測を再開する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モニタリングシステムの開発は順調に進展しているが,航空機へ搭載作業が東日本大震災の影響のため,2011年度の観測はできなかった.2012年度4月中には再開の見込みであり,計画期間全体としては,大きな影響はない.

Strategy for Future Research Activity

モニタリングによる観測データの取得が順調に遂行できるように,機器を点検とデータ吸い出しの頻度を3ヶ月に一度から2ヶ月に1度程度に上げ,機器の不調等に伴う欠測をできる限り減らすとともに,観測データに対する解析を迅速に進める.

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Influence of sea surface temperature on the intraseasonal variability of the South China Sea summer monsoon2012

    • Author(s)
      Roxy, M., and Y. Tanimoto
    • Journal Title

      Climate Dynamics

      Volume: 39 Pages: 1209-1218

    • DOI

      DOI 10.1007/s00382-011-1118-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal evolution of atmospheric response to decadal SST anomalies in the North Pacific2012

    • Author(s)
      Taguchi, B., H.Nakamura, 他5名
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 25(1) Pages: 111-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dependence of the climatological axial latitudes of the tropospheric westerlies and storm tracks on the latitude of an extratropical oceanic front2012

    • Author(s)
      Ogawa, F., H.Nakamura, 他3名
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 39(5) Pages: L05804

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sea level pressure minimum along the Kuroshio and its extension2011

    • Author(s)
      Tanimoto, Y., T.Kanenari, H.Tokinaga, Shang-Ping Xie
    • Journal Title

      Journal of Climate

      Volume: 24 Pages: 4419-4434

    • DOI

      DOI:10.1175/2011JCLI4062.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヘリコプターシャトル便を活用した洋上大気境界層の観測システムの開発2011

    • Author(s)
      谷本陽一, 他
    • Journal Title

      北海道大学低温科学研究所技術部技術報告

      Volume: 17 Pages: 31-36

  • [Presentation] Long-term modulations in the decadal climate variability over the North Pacific : Observations and a coupled model simulation2012

    • Author(s)
      Nakamura, H.
    • Organizer
      Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      Salt Palace Convention Center (USA)
    • Year and Date
      2012-02-21
  • [Presentation] Influence of a midlatitude oceanic frontal zone on the annular variability of the extratropical atmosphere and its vertical connectivity2011

    • Author(s)
      Nakamura, H.
    • Organizer
      XXV General Assembly of IUGG
    • Place of Presentation
      Melbourne Convention & Exhibition Centre (Australia)
    • Year and Date
      2011-07-03
  • [Presentation] Sea level pressure minimum along the Kuroshio and its extension2011

    • Author(s)
      Tanimoto, Y., 他
    • Organizer
      XXV General Assembly of IUGG
    • Place of Presentation
      Melbourne Convention & Exhibition Centre (Australia)
    • Year and Date
      2011-06-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi