2010 Fiscal Year Annual Research Report
ヒマラヤ・アッサム・バングラデシュ地域に豪雨をもたらす準2週間周期変動の解明
Project/Area Number |
22340137
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安成 哲三 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (80115956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤波 初木 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助教 (60402559)
林 泰一 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10111981)
里村 雄彦 京都大学, 理学研究科, 教授 (20273435)
佐藤 正樹 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (00255142)
佐藤 友徳 北海道大学, 地球環境科学研究院, 特任助教 (10512270)
|
Keywords | アジアモンスーン / 準2週間周期変動(QBW) / 降水変動 / 季節内変動 / バングラデシュ / アッサム / 日周期変動 / 経年変動 |
Research Abstract |
本研究の対象領域のうち、特にバングラデシュ地域で卓越するモンスーンの準2週間周期変動(QBW)の特性を詳細に解析した結果、この地域の降水量変動は、QBWがどの年も非常に顕著に卓越していること、また、このQBWの活動度そのものが、降水量の年々変動を規定していることが明らかになった(Fujinami et al,,20010)。QBWに関連した大気循環変動を解析した結果、インド亜大陸とチベット高原のあいだの南北振動モードの構造がみられ、これに伴う東西風成分の強弱が、水蒸気輸送場の変動にも密接に関係し、降水量の極大時には、アラビア海側からの水蒸気輸送の増大が大きく寄与していることも示唆された。また、このQBWに伴う局地的な集中豪雨の特性を、バングラデシュ気象局や分担者グループの特別観測データなどにより、解析を行った(Hayashi,2010)。さらに、このQBWとその年々変動が、現地の下痢性感染症の蔓延度に及ぼす影響についての初期的分析も行った(Hayashi,2010)。降水量変動を伴うQBWのより広域な時空間特性について、ユーラシア大陸でも解析を進め、その特徴的なパターンについて、新たな知見が得られた(Fukutomi et al.,2011)。このようなQBW以下の時間スケールの降水変動を再現し、その機構を解明するために、領域大気モデルの改良とそのアジアモンスーン地域での適用の検討を進めた(Yamazaki and Satomura,2010)。また、東南アジアモンスーンのQBWの降水の素過程として重要な日周変化の実態と解明を、衛星データ解析と領域大気モデルにより明らかにした(Takahashi et al.,2010;Satomura et al.,2011)。長時間持続した台風とQBWとの関連についても、詳しい事例解析を行い、大規模な場としてのQBWが台風の発生発達に果たす役割が明らかにされた(Sugino and Satomura,2010)。
|
-
-
-
[Journal Article] Characteristic Intraseasonal Oscillation of Rainfall and its Effect on Intrannual Variability over Bangladesh during Boreal Summer2010
Author(s)
Fujinami, H., D.Hatsuzuka, T.Yasunari, T.Hayashi, T.Terao, F.Murata, M.Kigushi, Y.Yamane, J.Matsumoto, Md.N.Islam, A.Habib
-
Journal Title
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-