2012 Fiscal Year Annual Research Report
日本の温暖化率の算定に関わる都市バイアスの評価と微気候的影響の解明
Project/Area Number |
22340141
|
Research Institution | Japan, Meteorological Research Institute |
Principal Investigator |
藤部 文昭 気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 室長 (60343886)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日下 博幸 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (10371478)
飯塚 悟 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40356407)
清野 直子 気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (70354503)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 気候変動 / 都市気候 / 微気候 / 気温観測 / 都市バイアス / ヒートアイランド / 都市キャノピーモデル / Large-Eddy Simulation |
Research Abstract |
1.バックグラウンドの温暖化率の算定と都市バイアスの評価. ① 区内観測データを利用したバックグラウンドの気温変化と都市バイアスの評価結果を取りまとめた。人口密度300~1000人/km2の地点でも周辺の非都市地点に比べて有意に昇温が大きく,中小都市でも都市バイアスが存在することが認められた。② 東京首都圏における1976年と2006年の土地利用、人工排熱及び都市ビル群の形状を与えた数値実験を実施した。都市化による粗度の増大は、平均風速を減少させるが平均気温への影響は小さいこと、人工排熱の増大は大気安定度を弱化させ地上風速を強める影響を持つことが明らかとなった。 2.気候値に対する微気候的影響の解明. ① 気象庁露場の端(植栽に囲まれた場所)と屋上の気温観測を継続し,露場の中央にある現業用の温湿度計による観測値と比較した。露場の端の観測値は暖候期の午後を中心として露場中央よりも高く,その差は8月の15時には月平均で約0.6℃であった。屋上と露場を比較すると,最高・最低気温時にそれぞれ不安定・安定な成層になる傾向が認められたが,その気温差は概ね1℃以内だった.② アスファルト道路が周辺の気温に及ぼす影響を評価するため,LESを用いた数値実験を行った。入力風速0.5~5m/sの6ケースのシミュレーションを行い,風速と風下側の気温との関係を試算した。また,道路面では小規模な高温プルームが間欠的に発生しており,その高温域が風下方向へ組織的な筋状構造をなして流される様子が見られた。③ 前年度までに開発した対流・放射連成LESモデルを用いて,露場における日だまり効果の感度解析を行った。気象条件は夏季快晴日,露場条件は芝被覆の同一条件として,露場周辺の建物状況や地表面被覆状況を変化させ(建物数や建物高さの変化,芝生→アスファルトへの変化),それに伴う露場内の気温変化を定量的に算定した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|