2012 Fiscal Year Annual Research Report
極域電離圏プラズマメソスケール密度構造のカスケード過程の解明
Project/Area Number |
22340143
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
田口 聡 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (80251718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 泰信 国立極地研究所, 教育研究系, 准教授 (00362210)
細川 敬祐 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (80361830)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 電離圏 / 極域 / プラズマ / 大気光 / オーロラ / 電子密度 / リコネクション |
Research Abstract |
プラズマの大きな密度構造が次第に小さな姿へと形を変えていくカスケードは,電離圏のみならず広く宇宙空間に存在するプラズマの動態にかかわる過程である.観測装置の制約のために,電離圏でのカスケード過程の実証は未だ不十分で,その詳細が謎のままである.本研究では,電子増倍機能を有する次世代の高感度デジタルCCDカメラをノルウェーのスバールバル諸島ロングイヤービイエンに配置し,メソスケール密度構造のカスケード過程を明らかにすることを目的としている. 本年度はまず,初年度に取得したデータを詳細に解析し,カスケード過程に直接かかわると考えられる電子密度分布の波状構造の証拠を得た.波状構造は,電子密度の高い領域が移動していく際にその後方部分で生まれていることから,勾配型のプラズマ不安定性がその生成にかかわっていることがわかる.もう一つの結果としては,カスケード過程に間接的にかかわってくるメソスケールの赤色オーロラが昼間の時間帯で連発する現象を見出すことができている.磁気圏マグネトポーズで頻繁に起こっていると考えられているダブル型の間欠的リコネクションの電離圏での初めての証拠と言える. 観測装置を安定して維持するため10月に現地に赴き,機器の作動を確認した.併せて,オーロラについてより詳細な構造を同定するための新たな観測モードを設定した.また,観測サイトの近くにあるEISCATレーダーとの同時観測も行い,貴重なデータを取得することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の観測データをもとに,期待通りの結果を複数の論文として出版することができた.現地の観測装置は極めて安定しており,2年目のシーズンのデータも十分蓄積することができた.すべてが計画通り進んでいる.
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度と2年目の観測を通して多くのデータを取得し,初期結果を発表しているが,この後,どのような順番で結果を発表していくべきかについて代表者と分担者で検討する.観測サイトの近くにあるレーダーとの同時観測も実施し,一層貴重なデータが取得できており.この種の同時観測を今後どのように発展させるかについても検討する.
|