2012 Fiscal Year Annual Research Report
現世および化石カキ礁の形成過程から解明する古環境とカキ類の古生態変遷
Project/Area Number |
22340153
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
安藤 寿男 茨城大学, 理学部, 教授 (50176020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 誠 茨城大学, 理学部, 准教授 (00250978)
伊藤 孝 茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
七山 太 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (20357685)
近藤 康生 高知大学, 自然科学系, 教授 (90192583)
内田 康人 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 地質研究所, 主査(沿岸保全) (60465961)
嵯峨山 積 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 地質研究所, 研究主幹 (90446352)
秋元 和實 熊本大学, 沿岸域環境科学研究教育センター, 准教授 (70222536)
|
Project Period (FY) |
2010-10-20 – 2013-03-31
|
Keywords | カキ類の進化 / カキ礁 / タフォノミー / 古生態 / 白亜紀 / 現世 / 汽水生底生生物群集 / 古環境変動 |
Research Abstract |
北海道東部厚岸湖とパシクル沼での調査結果の取りまとめと,新規に調査を行った九州南西部八代海南部の現生カキツバタ礁の研究を中心に進めた. 厚岸湖では,公共工事のボーリング資試料から得られた岩相・粒度・貝殻・珪藻化石・火山灰・炭素14年代などの各種データから,厚岸湖の過去1.14万年間の形成史(潮汐平底三角州の内部構造や湖底下のバリアーシステムの形成時期など)が推定でき,厚岸湖のカキ礁は約5500年前頃に成立したことが想定された. パシクル沼のトレンチ調査では,露頭断面・露頭剥ぎ取りシート試料での層相,産状,軟体動物構成種などの観察から,カキ化石密集層の内部構造を把握し9層序ユニットを識別した.カキ密集層は,泥質干潟に発達したカキ礁を擾乱・洗掘し,多量のマガキの殻を運搬・再堆積させた高エネルギーの水流によるイベント堆積物である.貝殻の炭素14 年代,上位の泥炭層に含まれる数枚の遡上津波砂層,北海道東部太平洋岸における諸条件を考慮すると,津波によって形成された可能性が高い.約8000年前に湾奥の干潟にカキ礁の広がっていたパシクル沼には,約千数百年間に数百年周期の巨大津波が複数回襲来して破壊されながらも,その間にはカキ礁が再構築され,層厚2mに達するカキ化石密集層が形成された. 八代海南部の水深30mの海底に発達するカキツバタのカキマウンド群については,精密海底地形探査,海底地質構造調査を行い,マウンド1ヶ所で潜水調査を実施した. マウンド表面は,大半が貝殻質底をなしており,カキツバタの中~大型個体の死殻を主体とし,上面に生貝が少数固着している.生貝は単独の横臥個体も少なくないが,数個体の固着塊をなすものがあり,リレー型固着個体も認められる.マウンドは多様な生物の生息場となっており,カキツバタ礁となっているが,これほど大規模な礁はこれまで少なくとも日本近海では知られていない.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)