• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

液液界面上の遷移金属錯体による極微吸光量の顕微分光計測法の開発と界面機能の評価

Research Project

Project/Area Number 22350034
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

塚原 聡  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50207338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 照文  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80127703)
岡本 泰明  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40213988)
Keywords液液界面 / 遷移金属錯体 / in situ顕微分光計測 / 極微吸光量 / 配向性
Research Abstract

本研究では,溶媒抽出に用いられたり生理活性を示したりする金属錯体が液液界面に単分子層レベルで存在する場合,それらが示す極めてわずかな光吸収量を,光学権顕微鏡,光源,モノクロメーター,超低ノイズCCDカメラ等を用いて,極限的に顕微分光計測し,極微小な吸光度と吸光スペクトルを取得することを目的としている。その計測によって,金属錯体の界面濃度や界面における存在状態を評価し,機能性について考察する。
当該年度は,原生動物(単細胞生物)であるミドリゾウリムシとミドリムシに注目し,それらの一つ一つの細胞を実試料として,その細胞内に存在する小器官である共生藻や葉緑体の吸収スペクトルを測ることを目標とした。
まず,これらの単細胞生物は,動物細胞であるため,適切な濃度の硫酸ニッケルを加えて,生きたまま運動を止めた。次に,上記のシステムを用いて,顕微鏡下,単色光を単一細胞に照射し,CCDカメラで画像を15枚積算して取得した。小器官が存在している部分と,存在していない部分の光の強度の比から吸光度を算出した。また,波長を走引することで,吸収スペクトルを取得した。
その結果,波長680 nmに強い吸収を示すことがわかった。これは,金属錯体であるクロロフィルに由来するものであり,またその吸収スペクトルから,クロロフィルaとbの濃度や存在比率も求めることができた。さらに,他の波長に吸収を示す色素の存在も確認することが可能であった。
このように,開発した顕微鏡下で,極微な光吸収量を測定することが可能な本システムは,実際の生体試料である原生動物に対しても適用可能であることが確かめられ,多くの応用が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

すでに承認されているが,本研究は繰り越しを行っている。その理由は,生物体試料への応用実験に使用する有色のミドリゾウリムシ,ミドリムシの培養が想定外にうまく進まなかったため,である。承認後,この培養がなんとか進んだため,平成24年10月31日に,完了することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度の研究には,上記のミドリゾウリムシ,ミドリムシは用いずに,液液界面に生成した遷移金属錯体の会合体を試料に用いて,より高感度な新規なin situ顕微分光測定法を開発する予定である。これは,計画通り進行すると予想している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Microscope Measurements for the Transient Formation of W/O Emulsions of Sodium Bis(2-ethylhexyl) Sulfosuccinate in the Dodecane/Water Interfacial Region2011

    • Author(s)
      TSUKAHARA, Satoshi; SHISHINO, Yuichi; FUJIWARA, Terufumi
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 27 Pages: 7392-7399

    • DOI

      DOI:10.1021/la1045173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemiluminescence from an Oxidation Reaction of Rhodamine B with Cerium(IV) in a Reversed Micellar Medium of Cetyltrimethylammonium Chloride in 1-Hexanol-Cyclohexane/Water2011

    • Author(s)
      Tamer H. A. HASANIN, Yusuke TSUNEMINE, Satoshi TSUKAHARA, Yasuaki OKAMOTO, Terufumi FUJIWARA
    • Journal Title

      Anal. Sci

      Volume: 27 Pages: 297-304

    • DOI

      DOI:10.2116/analsci.27.297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In Situ Fluorescence Microscopic Measurements of the Phase Transition Behavior of Dipalmitoyl Phosphatidylcholine Monolayers Prepared at Hydrocarbon/Water Interfaces2011

    • Author(s)
      TSUKAHARA, Satoshi
    • Journal Title

      Solvent Extraction Research and Development, Japan

      Volume: 18 Pages: 149-158

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] In Situ Microscope Measurements of Dynamic Behaviors of Substances Existing at and near Liquid/Liquid Interfaces2011

    • Author(s)
      塚原 聡
    • Organizer
      第21回日本MRS学術シンポジウム
    • Place of Presentation
      波止場会館(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      20111219-20111221
    • Invited
  • [Presentation] Aerosol OT/水/イソオクタン系における水溶性色素の抽出と水相の塩濃度の関係2011

    • Author(s)
      豊川 裕也
    • Organizer
      第30回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      フェニックスシーガイアリゾート(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      20111125-20111126
  • [Presentation] 液液界面現象のin situ顕微分光計測の現状と夢2011

    • Author(s)
      塚原 聡
    • Organizer
      第30回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      フェニックスシーガイアリゾート(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      20111125-20111126
    • Invited
  • [Presentation] 液液界面現象のin situ顕微分光計測

    • Author(s)
      塚原 聡
    • Organizer
      分析技術研究会 2011年度研究発表会
    • Place of Presentation
      パナソニックリゾート大阪(大阪府吹田市)
    • Invited
  • [Presentation] 液液界面における特異反応のリアルタイム顕微計測

    • Author(s)
      塚原 聡
    • Organizer
      日本分析化学会近畿支部第二回講演会
    • Place of Presentation
      大阪科学技術センター(大阪府大阪市)
    • Invited
  • [Remarks] 大阪大学大学院理学研究科化学専攻 分析化学研究室

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/tsukahara/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi