• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

高度に官能基化されたねじれ構造を持つ天然生理活性物質の合成と開発

Research Project

Project/Area Number 22350045
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

細川 誠二郎  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (10307712)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords有機合成化学 / 生理活性 / 天然物 / 創薬 / 全合成
Research Abstract

テトラサイクリン擬二量体ヒバリマイシン類の合成研究においては、前年度コア構造のヒバリマイシノンの全合成に成功おり、本年度はそのルートの効率化とデオキシ糖の合成を行った。特に中間体であるベンゾチオラクトン二量体については、光学分割の後に不要となっていた軸異性体のヒドロキノン部をキノンに酸化することで、70℃にて軸異性化を起こして望みの異性体とすることに成功した。また、デオキシ糖を合成し、シクロヘキサノールに対する反応性を調べた。八環式骨格のうち、デオキシ糖を導入する位置の水酸基のみがフリーとなった中間体が合成可能であることが分かっているため、糖の導入の段階に至っている。6-6-5-6-6員環の五環式化合物XR-774の合成は一通りラセミ体での全合成は終えており、報文化に向けて各工程の収率の向上を行っている。本年度は、五環式構造の構築の鍵反応となる、分子内売る万型カップリングにおける中央5員環の構築の際に問題となっていた立体異性体による環化反応の良し悪しについて、それぞれの基質の立体異性体を解明し、環化しやすさとの関係を明らかにした。光学分割を行った後に報文とする予定である。5-7-6-5員環を有する四環式化合物tetrapetalone Aの全合成研究においては、四環式骨格の合成に成功した。キノール環の構築にも成功しており、初の全合成の達成には二重結合の異性化とデオキシ糖の導入および脱保護を行えばよい段階にある。キサントン骨格とフラボン骨格がつながったxanthofulvineの合成研究においては、両セグメントの接続とxanthofulvineの骨格構築に成功し。残すところは脱保護のみである。現在、部分構造の脱保護には成功しておりxanthofulvine保護体の脱保護を残すのみである。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Syn-selective Kobayashi aldol reaction using acetals2013

    • Author(s)
      Hiroyuki Tsukada, Yuki Mukaeda, and Seijiro Hosokawa
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 15(3) Pages: 678-681

    • DOI

      DOI:10.1021/ol303519y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syn-selective Kobayashi aldol reaction using the E,E-vinylketene N,O-acetal2012

    • Author(s)
      Yuki Mukaeda, Takuya Kato, and Seijiro Hosokawa
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 14 (20) Pages: 5298-5301

    • DOI

      DOI:10.1021/ol3024677

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 達成!! ヒバリマイシノンの全合成2012

    • Author(s)
      竜田邦明
    • Journal Title

      月刊「化学」

      Volume: 67 Pages: 12-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] v-Srcチロシンキナーゼ阻害物質ヒバリマイシノンの全合成

    • Author(s)
      細川誠二郎
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Invited
  • [Presentation] 遠隔不斉誘導反応の開発と天然物合成

    • Author(s)
      細川誠二郎
    • Organizer
      第11回化学系薬学若手研究者セミナー
    • Place of Presentation
      仙台
    • Invited
  • [Presentation] Syn選択的遠隔不斉アルドール反応の開発

    • Author(s)
      加藤卓也
    • Organizer
      第2回CSJ化学フェスタ2012
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 新型不斉素子を用いる遠隔不斉誘導反応

    • Author(s)
      佐川直也
    • Organizer
      第102回有機合成シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 立体選択的還元によるポリプロピオネート鎖の効率的構築とその手法を用いた抗原虫活性物質septoriamycin A の全合成

    • Author(s)
      中村竜也
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      草津
  • [Presentation] 遠隔不斉誘導反応と天然物合成

    • Author(s)
      細川 誠二郎
    • Organizer
      有機合成化学ミニシンポジウム「天然に挑む、有機合成化学」
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Presentation] Total Synthesis of Natural Products Possessing the Substituted Quinone and Multiple Stereogenic Centeres

    • Author(s)
      Seijiro Hosokawa
    • Organizer
      BIT's 3rd Annual International Conference of Medichem-2012
    • Place of Presentation
      北京
    • Invited
  • [Presentation] 還元によるポリプロピオネート鎖の立体選択的構築

    • Author(s)
      中村竜也
    • Organizer
      第2回CSJ化学フェスタ2012
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 遠隔不斉誘導現象に基づく立体選択的アシル化法の開発

    • Author(s)
      高橋勇太
    • Organizer
      第2回CSJ化学フェスタ2012
    • Place of Presentation
      東京

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi