• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質化学修飾のための新手法の開拓

Research Project

Project/Area Number 22350073
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

王子田 彰夫  九州大学, 薬学研究院, 教授 (10343328)

Keywordsタンパク質 / 蛍光プローブ / ラベル化 / バイオイメージング / GPCR / ペプチドデザイン / 環境応答性色素
Research Abstract

当該年度では、タグ導入タンパク質の特異的ラベル化法の開発を中心に研究を進めた。今年度は新たな試みとしてラベル化における非特異反応を抑えるため、高い反応性を示すペプチドタグの人工デザインに取り組んだ。本研究では、求核反応にあずかるタグ上のシステイン残基のpKaを低下させ高反応性のチオレートアニオンをペプチド上に発生させることを主なデザイン戦略とした。この目的を達成するためα-ヘリックス型の新たなペプチドタグKKCPYSDAAADAAADAAADをデザインした。本ペプチドの持つシステインチオールの亜鉛錯体相互作用時のpKaは7.13となり、通常のシステイン残基の持つpKa値上(約8.5程度)よりもはるかに低い値となった。さらにpKaの低下に連動して本ペプチドの反応性は高く、これまでに開発したD4タグ系のペプチドタグに比べて6倍以上の高い反応性を示した。今後、この高反応性ペプチドタグを用いた細胞発現タンパク質のラベル化応用について検討を行う予定である。
ヒスタグを用いたタンパク質ラベル化法の開発においては、ニッケル錯体プローブが細胞膜を透過せず細胞内タンパク質のラベル化に適用できない事が解決すべき課題であった。これについては今年度、ペプチド型の細胞導入剤を開発することにより、プローブを細胞に導入でき、細胞内に発現させたヒスタグ導入タンパク質を選択的にラベル化できることを新たに見出した。一方、細胞膜透過性は無いもののヒスタグと相互作用できる新たな亜鉛錯体型プローブを見出し、細胞表層のGPCR受容体の蛍光ラベル化に応用できる新たな研究展開にも取り組んだ。
一方、今年度はタンパク質ラベル化のための新しい蛍光色素の開発に着手した。これまでに複数の新しい水和型蛍光色素の合成法を確立、さらに、これらの色素が周辺環境変化(溶媒極性、水分子の存在-非存在)に依存して大きな蛍光波長のシフトを起こす新たな知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タンパク質ラベル化法の開発において、現在までに予想以上に良好な複数の大きな進展が得られている。また、タンパク質ラベル化のための新しい蛍光色素の開発にも着手し、今後の進展が期待できる初期結果をすでに得ている。一方、タンパク質内有機化学による自発的蛍光修飾法の探索については、これまでに良好な結果を見出せおらず、本項目についての進捗は遅れている状況にある。

Strategy for Future Research Activity

これまでと同様に良好な結果が得られつつあるタンパク質ラベル化法の開発を中心として本研究を推進していく。一方、タンパク質ラベル化のための新しい蛍光色素の開発についても同時並行で検討を進めて行く。一方、タンパク質内有機化学による自発的蛍光修飾法の探索については、申請当初より研究課題として難易度が高く、良好な結果がうまく得られない懸念があったが、現状は、まさにその様な状況に止まっている。新たなアイデアに基づいた、より難易度の低い研究戦略の発案を行いたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Design of a multinuclear Zn(II) complex as a new molecular probe for fluorescence imaging of His-tag fused proteins2012

    • Author(s)
      S.Fujishima, H.Nonaka, S.Uchinomiya, Y.A.Kawase, A.Ojida, I.Hamachi
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 48 Pages: 594-596

    • DOI

      10.1039/c1cc16263b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ligand-Directed Acyl Imidazole Chemistry for Labeling of Membrane-Bound Proteins on Live Cells2012

    • Author(s)
      S.Fujishima, R.Yasui, T.Miki, A.Ojida, I.Hamachi
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 132 Pages: 3961-3964

    • DOI

      10.1021/ja2108855

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rigid Luminescent Bis-Zinc(II)-Bis-Cyclen Complexes for the Detection of Phosphate Anions and Non-Covalent Protein Labeling in Aqueous Solution2011

    • Author(s)
      M.Bhuyan, E.Katayev, S.Stadlbauer, H.Nonaka, A.Ojida, I.Hamachi, B.Konig
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Pages: 2807-2817

    • DOI

      10.1002/ejoc.201100103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小分子プローブによるタンパク質ラベル化法2011

    • Author(s)
      王子田彰夫
    • Journal Title

      ぶんせき

      Pages: 275-281

  • [Presentation] ヘリックス型D2タグを用いたタンパク質特異的ラベル化法の開発2012

    • Author(s)
      多仁一司、城戸宗継、中園学、浜地格、王子田彰夫
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] タンパク質特異的ラベル化のためのバイオコンジュゲート反応の探索2012

    • Author(s)
      多仁一司、城戸宗継、中園学、浜地格、王子田彰夫
    • Organizer
      日本化学会第92春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 小分子プローブによるタンパク質の特異的ラベル化法の開発2011

    • Author(s)
      王子田彰夫
    • Organizer
      CREST「生命現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」研究領域シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京ガーデンパレス
    • Year and Date
      2011-12-12
  • [Presentation] Selective Labeling of CeU Proteins Using a New Peptide Tag-Probe Pair2011

    • Author(s)
      Akio Ojida
    • Organizer
      The 4^<th> Japan-Korea Joint Symposium on Biomicrsensing Technology
    • Place of Presentation
      Kyushu Institute of Technology(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-28
  • [Presentation] リガンド志向型アシルイミダゾール化学の開発と細胞への展開2011

    • Author(s)
      藤島祥平、幹卓幸、王子田彰夫、浜地格
    • Organizer
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2011-09-12
  • [Presentation] Hisリアクティブタグの高速化による生細胞での選択的タンパク質ラベリング2011

    • Author(s)
      内之宮祥平、野中洋、王子田彰夫、浜地格
    • Organizer
      第5回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2011-09-12

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi