• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

未利用太陽光変換のための近赤外吸収色素開発

Research Project

Project/Area Number 22350086
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

木村 睦  信州大学, 繊維学部, 准教授 (60273075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 正悟  信州大学, 繊維学部, 准教授 (10419418)
Keywords色素 / 太陽電池 / フタロシアニン / 変換効率 / カクテル
Research Abstract

本研究では、色素増感太陽電池で主に用いられているルテニウム錯体が吸収できない800-1000nmの近赤外領域を吸収し光エネルギー変換できる色素の開発を目的とする。この領域の変換効率の高い色素を作り出すことができれば、高変換効率を持つルテニウム錯体(赤色色素)と併用することにより、近赤外から可視光領域の太陽光を利用することができる。色素複合化により現在の色素増感太陽電池効率の飛躍的な向上が期待できる。
そこで、本年度は高効率な色素増感用亜鉛フタロシアニン錯体を合成し、黄色もしくは赤色色素との複合化によるカクテル型色素増感太陽電池について検討を行った。分子内のPush-Pullバランスを変化させることによる変換効率の向上を見いだし、色素増感太陽電池における金属フタロシアニン錯体系色素における最高効率を更新することができた(変換効率を4.7%から5.3%に)。さらに、フタロシアニン錯体が変換することができない、450-600nmに吸収を持つ色素と組み合わせたところ、変換効率の向上が得られた。簡便な混合で変換効率向上が得られ、高効率化のための新たな手法を見いだした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

色素増感太陽電池における新たな色素設計指針により、変換効率の更新ができた。さらに、カクテル型での効率向上に成功したことから、当該分野における新たな方針を与えることができた。

Strategy for Future Research Activity

吸収波長の長波長化を進め、未利用太陽光全体の利用を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Dye Molecules for Simple Co-sensitization Process : Fabrication of Mixed Dye-Sensitized Solar Cells

    • Author(s)
      M.Kimura, et al
    • Journal Title

      Angew.Chem.Int.Ed.

      Volume: (In press)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi