• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

イオウ吸収端での異常小角X線散乱によるゴム中のイオウ分散状態の解析

Research Project

Project/Area Number 22350098
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

雨宮 慶幸  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70151131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 佑也  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教 (60451861)
Keywords高分子構造・物性 / 放射線、X線、粒子線 / 構造・機能材料
Research Abstract

本研究では大型放射光施設SPring-8の軟X線用分光ビームラインBL27SUにて、イオウのK吸収端での異常小角X線散乱実験技術・解析技術を開発し、同手法を用いてゴム中でのイオウによる散乱を特異的に抽出し、イオウの分散状態を解明することを目的としている。平成22年度は主にイオウK吸収端における異常小角X線散乱法の高精度化を実施した。
本研究課題実施以前から異常小角X線散乱実験の実施のためには、1.入射X線強度が十分ではない、2.検出器のS/Nが十分ではない、という2つの問題点が明らかとなっていた。1番目の問題については、連携研究者の為則(SPring-8)により新規にシリコン単結晶の分光器を導入し、入射強度の増大を確認した。また入射強度が増大したために寄生散乱の除去による小角分解能の向上や強度測定の高精度化を実施することに成功した。また2番目の問題に関しては、直接型・間接型X線検出器それぞれについての検討を実施した結果、間接型X線検出器の導入を決定し、蛍光体の厚み・材質や蛍光体・CCD間の光伝送方式を最適化することで、現状では軟X線小角散乱実験に最適と考えられる検出器を導入した。これを実際の実験に用いることで、既存の検出器と比べて一桁近いS/Nの向上を確認した。
一方、検出器位置でのビーム広がりに起因した散乱像のボケによる角度分解能を向上するために、広がり補正のソフトウェア開発を開始した。現在、通常の硬X線小角散乱実験のデータに適用することで検討を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Improvement of SAXS Measurement near the Sulfur K-edge2011

    • Author(s)
      半田昌史、篠原佑也、雨宮慶幸, 他
    • Journal Title

      Journal of Physics : Conference Series

      Volume: 272 Pages: 012014-1-"012014-4"

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Feasibility Study on Anomalous Small-Angle X-ray Scattering near Sulphur K-edge2010

    • Author(s)
      半田昌史、篠原佑也、雨宮慶幸, 他
    • Journal Title

      Journal of Physics : Conference Series

      Volume: 247 Pages: 012006-1-"012006-8"

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 硫黄高充填ゴムにおける異常小角X線散乱法の研究2011

    • Author(s)
      半田邑史、篠原佑也、雨宮慶幸, 他
    • Organizer
      第24回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場、日本
    • Year and Date
      2011-01-09

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi