• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

脳血管用カテーテルのためのマイクロアクチュエータとハプティクデバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 22360068
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

遠山 茂樹  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20143381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 寛  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (80293041)
姜 志恒  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 助教 (00456253)
Keywords安全・安心設計 / カテーテル / 超音波モータ
Research Abstract

φ0.5のマイクロフォイルモータを試作した。しかしながら、ロータの加工精度が十分でなく安定して回転するには至らなかった。そこで、φ0.9のマイクロフォイルモータを新たに試作し、ロータを5/1000mm刻みで内径を変えたものを取り付け実験した。その結果、内径φ0.91mm、径差0.3mmのロータの組み合わせが最も高速で安定した回転を示した。ロータ内面の表面粗さは3.2μmであった。IVUSには1800rpmが必要であるが、これをクリアーした。次に長時間の回転実験を行った。軸にライニング材(DHL,13μm)を塗布し実験を行ったが、塗布膜の厚みの調整が重要で、この厚さでは安定して回転は得られなかった。ライニング材がない場合は、手術に十分な時間の駆動時間を実現した。球面超音波モータを利用した力帰還型のHapticDeviceの開発では、分解能0.O1gfの力センサーをロータ内部に埋め込み、力フィードバックの実験を行った。昨年の研究よりPWM法が有効であることが分かっており、今年度もこの方法で駆動した。回路の処理速度の限界から30msecであった。実験を行ったところ、呈示力の振れが大きい(低い目標力では18%程度)ことが分かった。これはモータのステータ(SUS材)とロータ(ポリカーボネイト)との摩擦によるロータ材の摩耗によるものである。ポリカーボネイトと親和性がよく摩擦力も高いライニング材をステータの塗布する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

要素技術であるマイクロフォイルモータも球面超音波モータも安定して回っており、成果もあげている。順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後はマイクロフォイルモータの水中実験とIVUS搭載の実験を行い、医療機器としての可能性を示す。併せて、球面超音波モータを使った力呈示をすすめ両者のシナジー効果を確かめる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of spherical ultrasonic motor for pipe inspection robot2011

    • Author(s)
      S. toyama, Hoshina
    • Journal Title

      Journal of Vibroengineering

      Volume: 13 Pages: 799-802

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ジャイロセンサを用いた球面超音波モータ用姿勢検出機構の開発2011

    • Author(s)
      土田俊彰、遠山茂樹
    • Organizer
      精密工学会大会学術講演会講演論文集、2011年秋季大会、ROMBUNNO. J80特殊号
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2011-09-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi