2010 Fiscal Year Annual Research Report
歩行・走行の歴史的伝統的運動様式の生体力学分析と応用
Project/Area Number |
22360107
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
長谷 和徳 首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (10357775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉村 卓也 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (50220736)
山田 洋 東海大学, 体育学部, 准教授 (30372949)
太田 進 名古屋大学, 医学部, 助教 (50452199)
|
Keywords | バイオメカニクス / スポーツ健康福祉 / 振動モード / 動作計測 |
Research Abstract |
本研究の目的は,ナンバ歩き,ナンバ走りと呼ばれるような歴史的伝統的な古来日本人の移動様式を取り上げ,通常の歩行走行との相違を生体力学的に分析し,その長所短所を明確化することである.本年度は機構解析ソフトを用いた人体振動モデルの開発と実際の動作の計測実験を行った.人体モデルを用いたシミュレーション研究では,身体の力学モデルを用いて固有値解析を行い,人体の力学特性よりナンバの基本的な運動特性に類似した振動モードを発現できる可能性を示した.すなわち,低次の振動モードで通常歩行に類する腰をひねる動作が発現し,高次の振動モードでは腰部の回旋が抑制される運動を観測することができた.これより,ナンバ動作や通常歩行動作は身体力学系が持つ振動モード特性により説明できる可能性を示すことができた.ただし,このモデルでは足部に作用する地面反力を考慮できていないため,これについては今後の検討課題とする 計測実験のほうでは,ナンバの動きを日常トレーニングに取り入れている東海大学陸上部の選手を被験者とし,ナンバの動きと通常の動きとの比較計測実験を行った.測定には筋電計とモーションキャプチャ装置とを用いた.まず,基本的な確認として,通常歩行とナンバ動作との特徴の違いを腰部・体幹の回旋動作に見出すことができた.次いで,ナンバの動作においては腰部の左右動を抑制する効果があることが認められた.この特徴は運動のエネルギー効率の向上などにも影響するものと考えられるが,その関連性までは検証するには至らなかった
|