2010 Fiscal Year Annual Research Report
テラヘルツ帯の電磁エネルギーによる血清タンパク可視化技術の研究
Project/Area Number |
22360111
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
吉村 昇 秋田大学, 学長 (60006674)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 雅史 秋田大学, 工学資源学研究科, 教授 (60226553)
水戸部 一孝 秋田大学, 工学資源学研究科, 准教授 (60282159)
カビール ムハムドゥル 秋田大学, 工学資源学研究科, 助教 (10422164)
張 宏兵 秋田大学, ベンチャービジネスラボラトリー, 博士研究員 (00546088)
|
Keywords | テラヘルツ / 分子認識 / 計測工学 / タンパク質 |
Research Abstract |
本研究では,従来,抗体反応を利用して染色しなければ可視化することができなかった血清タンパクの電気泳動技術に,テラヘルツ帯の電磁波を利用した可視化技術を組み合わせることにより,低コストに複数の生体由来物質を同定し,病態の迅速診断を可能にする検査技術を研究開発することを目的としている。平成22年度は生体由来物質を対象として,THz帯での「(1)エネルギー吸収スペクトルの計測」と「(2)イメージング技術の構築」を試みた。 (1)吸収スペクトルの計測:電気泳動法に用いられる代表的なタンパク質,アミノ酸をセルロースアセテート膜に塗布・乾燥し,吸収スペクトルを測定するためのサンプル調整法を構築した。さらに,新たに導入されたテラヘルツ帯のスペクトラム装置を用いてこれらのサンプルのエネルギー吸収スペクトルの取得に成功した,現在,再現性の検証実験を進めている。 (2)イメージング技術の構築:TUNNETTをTHz発信素子としたイメージング装置において,SBDの位置に依存した出力変動があり,現象の解明が急務とされていた。そこで平成22年度の技術開発においてイメージング装置に精密電動ステージを導入し,TUNNETT発信素子の位置と取得画像との関係を調べることで,位置依存性の出力変動の要因が戻光である証拠を得た。現在,戻光を抑制する光回路を設計している段階である。一方,連続体として注入する生体由来物質をサンプルとして観察するためには,流入・排出路を備えた特殊なサンプルフォルダ(試料台)を新たに設計・開発する必要があった。そこで,本研究では三次元CADデータからそのまま構造体(ABS樹脂)を製作できる熱溶解積層(FDM)法による試料台の造形を試みた。
|