2012 Fiscal Year Annual Research Report
開端杭の支持力メカニズムの解明と支持力推定手法の高度化
Project/Area Number |
22360191
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
菊池 喜昭 東京理科大学, 理工学部, 教授 (40371760)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水谷 崇亮 独立行政法人港湾空港技術研究所, その他部局等, その他 (70371763)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 杭の支持力 / 開端杭 / 閉塞効果 / X線CT装置 |
Research Abstract |
平成22年度に実施した貫入方法の違う2種類の打設工法(静的貫入と打撃貫入)を用いた貫入時の貫入抵抗の違いに関する検討の結果,乾燥地盤と飽和地盤の両者の開端杭の貫入時の杭の閉塞状況にはいずれもあまり大きな差がなかった.このことから,杭の発現支持力を検討するには,周辺地盤の挙動を把握することが必要であると判断した.平成23年度は,X線CT装置内で静的貫入と打撃貫入とによる杭周辺地盤の挙動の違いを観察した.実験の結果,打撃貫入すると,静的貫入の場合よりも杭内土表面が低下し,杭下端以下の地盤がよりせん断を受けるが,その後の静的貫入結果には貫入方法の違いによる周辺地盤の変位変形挙動の違いは見られなかった.このことから,貫入方法の違いからは,支持力の発現の違いが生じないことが分かった. また,硬質地盤における杭の支持力発現メカニズムを検討した.この結果,硬質地盤では,杭の貫入に伴い,杭下面付近の地盤が破壊されながら杭内に貫入する挙動となることが分かった.破壊は繰り返し起こり,その挙動に伴って,杭の支持力も周期的に変化することが分かった.平成24年度は,杭の肉厚の違いによる杭内土による閉塞発現状況の違いを見るために,肉厚の異なる杭の載荷試験を実施した.特に,貫入途中で杭内土を取り除き,その後貫入させることにより杭内土の先端支持力への寄与を調べた.その結果,杭の肉厚の違いによって閉塞の程度が異なること,杭の肉厚が厚い場合には,杭内土を除去した場合でも0.7D程度の貫入により,杭内部の周面摩擦により,大きく閉塞が生じることがわかった.また,既往の原位置での杭の載荷試験結果をまとめることにより,開端杭の原位置における閉塞発現状況を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|