2013 Fiscal Year Annual Research Report
水文データを利用した種多様性と遺伝的多様性の関係解明と流域環境評価への適用
Project/Area Number |
22360192
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
風間 聡 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50272018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大村 達夫 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (30111248)
竹門 康弘 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)
真砂 佳史 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (50507895)
西村 修 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80208214)
横尾 善之 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (90398503)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 遺伝子解析 / 生息場 / 流出解析 / 数値地図 / HSI |
Research Abstract |
分布型水文モデルと統計的手法を用いた底生動物の種多様性評価を名取川流域で実施した.ここでは,種多様性を数値地図情報の重回帰式から求める方法とHSIをエントロピーの概念で求める方法を比較した.両手法ともに山地である上流域から,丘陵地帯である中流域にかけて高い多様度指数を示した. 計算に用いた分類群を確認すると,重回帰手法の44%,HSI手法の61%が一致していた.HSI モデル構築手法および計算に用いた分類群が半数近く異なる2 つの手法において同様の結果が得られたため,名取川流域では上流域~中流域にかけて高い底生動物の種多様性を有していることが示唆された.両手法とも精度が保障されるが,HSIを用いた手法がより感度が高いことを示した. 源流域を対象とした底生動物群集について,気温の感度を調べ,将来の気候シナリオに応じた底生動物群集の変化を展望した.現地観測によって,全調査期間において得られた底生動物群集の平均個体数密度と温度ロガーによる平均水温の単回帰分析において,群集全体,EPT(カゲロウ目,カワゲラ目,トビケラ目を合わせた分類群),カワゲラ目,トビケラ目の平均個体数密度が平均水温と負の有意な相関関係を示した.中流域のカワゲラ目の生息が特に困難になることが確認されたため,中流域において森林を保全し,水温を上昇させにくい環境を創造していくことが今後必要であることが把握された. さらに,HSIによって求められる種多様性と観測から得たウルマーシマトビケラの遺伝的多様性を比較した結果,1)遺伝的多様性は種多様性と相関を持つ,2) ダムは下流への遺伝子供給を減少させること,3) 上流においてはシロズシマトビケラ個体群と交雑して,遺伝的多様性増加が示唆されたこと,などを知ることができた.両多様性の関係式を用いて,流域全域の遺伝的多様性分布図を得ることができた.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)