• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンナノチューブ析出炭素繊維強化複合材料の開発

Research Project

Project/Area Number 22360282
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

内藤 公喜  独立行政法人物質・材料研究機構, ハイブリッド材料センター, 主任研究員 (70421394)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 義久  独立行政法人物質・材料研究機構, ハイブリッド材料センター, 主幹研究員 (60343844)
Keywords炭素繊維 / カーボンナノチューブ / 引張特性 / 信頼性 / 気相法 / 液相法
Research Abstract

小型カーボンナノチューブ析出装置を用い、高強度炭素繊維にカーボンナノチューブを析出させた。また、機械的特性を単繊維および繊維束単位で評価した。
1.炭素繊維表面への気相法/液相法による触媒の導入を行い、カーボンナノチューブの析出/成長状態をSEMにて確認した。触媒導入方法に違い(気相法/液相法)によらず、カーボンナノチューブは炭素繊維の表面上に一様かつ密に分布していた。また、個々のカーボンナノチューブはお互いに複雑に絡み合いながら3次元的なネットワーク構造を形成していた。ただし、液相法では触媒の濃度によりカーボンナノチューブの析出が困難な場合もあることがわかった。来年度以降の繊維束単位での評価やFRP化に必要な知見が得られた。
2.カーボンナノチューブ析出炭素繊維束にエポキシ樹脂を含浸し、オーブン硬化により繊維束単位での試験片を作製した。カーボンナノチューブ析出した単繊維およびエポキシ樹脂繊維束を用いて、引張特性試験を実施した。気相法による触媒導入では、単繊維でカーボンナノチューブ析出により引張強度および引張強度のバラツキが向上した。一方、繊維束単位で未析出の繊維束の引張強度とほぼ同じであった。液相法による触媒導入では、触媒を高濃度にすると、繊維束単位での引張強度が未析出材料より低くなることがわかった。本原因を明らかにするためには、来年度以降に炭素繊維(カーボンナノチューブ析出炭素繊維)と樹脂のせん断特性を明らかにする必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] カーボンナノチューブ析出炭素繊維強化複合材料の引張特性2011

    • Author(s)
      井上 雄太, 内藤 公喜, 福田 博, 小山 昌志
    • Organizer
      日本機械学会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-03-18
  • [Presentation] カーボンナノチューブ析出炭素繊維の引張特性に関する研究2010

    • Author(s)
      内藤 公喜
    • Organizer
      日本機械学会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-11-28

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi