Research Abstract |
本研究では,研究代表者らが提案した超臨界溶体急速膨張(RESS)法の粒子創製装置および粒子設計法の汎用化,つまり開発した創製装置や粒子設計法の妥当性や問題点を抽出・明確化し,それらを解決することにより本手法の汎用性を強化し,本技術の完成を目指すものである.これを推進するに当たっては,超臨界二酸化炭素に対する薬物の溶解度が必要不可欠な基礎的知見となるため,超臨界二酸化炭素十溶質系のHPLCへの直接導入方式による溶解度測定法を用いて,超臨界二酸化炭素に対するテオフィリン,カフェイン及びテオブロビンの溶解度データを測定した.さらに,3次状態方程式とvan der Waals型混合則に基づいたモデル,ならびに溶液論に基づいたモデルに基づく高精度な相関手法を提案した.さらに今年度は,RS-(±)-イブプロフェン及びテオフィリンをモデル物質として,RESS法の操作因子である膨張ノズル温度,回収部温度および膨張ノズル一回収板問の距離(捕集距離)の影響を調査した.その結果,RS-(±)-イブプロフェン及びテオフィリンともにノズル温度による結晶構造の転移(多形転移)は無かった.一方,テオフィリンで実験した場合,平均粒径は粒子捕集セル温度の上昇に伴いわずかに減少していることがわかった.この場合,過飽和度と平均粒径との間にはRS-(±)-イブプロフェン)で見られた線形性は認められなかった.つまり,回収部温度は過飽和度を決定する操作因子であるが,粒子の結晶成長の伝熱過程にも影響を及ぼし,その複合効果による成長が起こっていることが示唆された.また,捕集距離の増加に伴い平均粒径が増加していることが示された.以上の結果から,粒子生成部の環境は,粒子の結晶化現象(核化・成長・凝集・合一)に大きな影響を与えていることが明らかになった.
|