• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

好熱菌亜リン酸デヒドロゲナーゼを用いたバイオ還元系の確立

Research Project

Project/Area Number 22360346
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

黒田 章夫  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (50205241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 隆一  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教 (90452614)
Keywords補酵素 / リン酸 / 亜リン酸 / NADH / デヒドロゲナーゼ / 再生系 / L-tert-ロイシン
Research Abstract

昨年度までに50℃で活性を示す耐熱性亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtxD-R4506)の取得に成功した。そこで、当初の予定通り、PtxD-R4506を用いたNADH再生系の有効性評価を行った。抗ウイルス薬の前駆体として使用されるL-tert-ロイシン(LTL)は、ロイシンデヒドロゲナーゼ(LeuDH)によってNADHとトリメチルピルビン酸(TMP)から立体選択的な還元的アミノ化によって合成される。そこで、PtxD-R4506を用いたNADH再生系をこの反応と共役させて、LTL合成を行った。50mM TMP, 15U/ml LeuDH, 1.5U/ml PtxD-R4506, 0.5mM NAD, 75mM亜リン酸を混合し、45℃で反応を行ったところ、およそ3時間でほぼ100%のTMPがLTLに変換されたことが明らかになった。このことからPtxD-R4506のNADH再生系が、NADH依存性の酵素反応を進めるために有効であることが確認できた。次に、PtxD-R4506を発現する大腸菌を70℃で加熱処理し、NADH再生触媒として利用できるかどうか検討した。70℃で10分間熱処理した菌体を用いて亜リン酸依存的なNADH生成を測定したところ、ほとんどNADHが検出されず、酵素が失活したと考えられた。そこで、処理温度の条件検討を行った結果、50℃,10分の熱処理により、活性を示すことが明らかになった。今後このホールセル菌体触媒を用いてデヒドロシキミ酸からのシキミ酸合成を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度に予定していたシキミ酸の不斉合成についてのみ、追加事前調査を要したためやや遅れが生じたが、PtxDを用いたバイオ還元系の実証など主たる研究に関してはほぼ予定通り達成できているため。

Strategy for Future Research Activity

デヒドロシキミ酸からのシキミ酸合成反応を触媒するシキミ酸デヒドロゲナーゼはNADPH依存性のものが多い。PtxD-R4506はNADに対する基質特異性が高く、NADPをあまり利用できないため、NADPH再生系として利用するためには基質特異性を改変することが望まれる。そこで、NAD結合領域に変異を導入し、NADPH利用能の向上を試みる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Isolation and characterization of a soluble and thermostable phosphite dehydrogenase from Ralstonia sp. strain 45062012

    • Author(s)
      R. Hirota, S. Yamane, T. Fujibuchi, K. Motomura, T. Ishida, T. Ikeda, A. Kuroda
    • Journal Title

      J. Biosci. Bioeng.

      Volume: 113 Pages: 445-450

    • DOI

      doi:10.1016/j.jbiosc.2011.11.027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Overproduction of YjbB reduces the level of polyphosphate in Escherichi a coli, a hypothetical role of YjbB in phosphate export and polyphosphate accumulation2011

    • Author(s)
      K. Motomura, R. Hirota, N. Ohnaka, M. Okada, T. Ikeda, T. Morohoshi, H. Ohtake, A. Kuroda
    • Journal Title

      FEMS Microbiol. Lett.

      Volume: 320 Pages: 25-32

    • DOI

      doi:10.1111/j.1574-6968.2011.02285.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 耐熱性酵素を用いたバイオプロセスプラットフォームの開発2011

    • Author(s)
      廣田隆一、黒田章夫
    • Journal Title

      Journal of Environmental Biotechnology

      Volume: 11 Pages: 55-60

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大腸菌発現系のレアコドン補充によるThermus thermophilusタンパク質発現レベルの向上2012

    • Author(s)
      シングカラバニット スティター, 半田智大, 廣田隆一, 池田丈, 黒田章夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2012年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] リンのバイオテクノロジー2012

    • Author(s)
      黒田章夫
    • Organizer
      生物工学会東日本支部賀詞交換会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-27
  • [Presentation] 還元型リンの微生物代謝とその利用2012

    • Author(s)
      廣田隆一
    • Organizer
      日本生物工学会西日本支部シンポジウム
    • Place of Presentation
      鳥取大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-21
  • [Presentation] 還元型リン酸を利用するバクテリアの単離とその生理学的特性の解析2011

    • Author(s)
      廣田隆一、藤渕達也、池田丈、黒田章夫
    • Organizer
      日本微生物生態学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] 耐熱性酵素を用いた高性能生体触媒のプラットフォーム開発2011

    • Author(s)
      廣田隆一、黒田章夫
    • Organizer
      バイオジャパン2011
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-05
  • [Presentation] 還元型リン酸のバイオ利用のための新たな挑戦2011

    • Author(s)
      黒田章夫、廣田隆一
    • Organizer
      生物工学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-27
  • [Presentation] 亜リン酸デヒドロゲナーゼの取得と解析2011

    • Author(s)
      藤渕達也、廣田隆一、池田丈、黒田章夫
    • Organizer
      生物工学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2011-09-27
  • [Presentation] 亜リン酸デヒドロゲナーゼを用いたNADH再生系の構築2011

    • Author(s)
      廣田隆一、山根章太郎、藤渕達也、池田丈、黒田章夫
    • Organizer
      生物工学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2011-09-27
  • [Presentation] 耐熱性ポリリン酸キナーゼ2(PPK2)の探索とATP再生系への利用2011

    • Author(s)
      半田智大、本村圭、廣田隆一、岡田真以、池田丈、黒田章夫
    • Organizer
      生物工学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2011-09-27
  • [Presentation] 安定な亜リン酸デヒドロゲナーゼによるNADH再生技術2011

    • Author(s)
      黒田章夫
    • Organizer
      JST新技術説明会
    • Place of Presentation
      大阪工業会議所(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Remarks]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/akbio/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ATPの製造方法およびその利用2011

    • Inventor(s)
      黒田章夫、廣田隆一、本村圭
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人広島大学
    • Industrial Property Number
      特願2011-159349
    • Filing Date
      2011-07-20
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 亜リン酸デヒドロゲナーゼタンパク質の製造方法およびその利用2011

    • Inventor(s)
      黒田章夫、廣田隆一
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人広島大学
    • Industrial Property Number
      特願2011-98670
    • Filing Date
      2011-04-26

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi