• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

自律月面ローバの研究

Research Project

Project/Area Number 22360359
Research InstitutionAichi University of Technology

Principal Investigator

中谷 一郎  愛知工科大学, 工学部, 教授 (40150049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 正敏  愛知工科大学, 工学部, 教授 (50410882)
茅根 直樹  愛知工科大学, 工学部, 教授 (60410883)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords月面ローバ / 惑星探査用マニピュレータ / 自律制御
Research Abstract

昨年度までに試作した、3種類の月面ローバのプロトタイプモデルの走行試験を実施した。その中で、特に走行・サスペンション系に関しては次のような検討を行った。
(1)今まで試作した、月面ローバの、パンタグラフ方式とクロスボギー方式のサスペンション方式の比較検討を試作モデルを用いて実施した。(2)上記、2方式に関しては、月面のレゴリスに似た砂を有する砂丘(静岡県中田島砂丘)で走行実験を行い、機能・性能の確認を行った。(3)走行系に加えて、走行制御系に関しても、地球からの遠隔制御を前提にセミ・自律方式(地球からマクロ命令を与えてそれをローバが自律的に達成するような自律性)の性能を確認した。
また、ローバに搭載して、表面の資料を採取するためのマニピュレータの方式検討を実施した。その結果に基づいてプロトタイプモデルの試作を行った。具体的には以下のように開発を進めた。
(1)有力な候補は多関節タイプのマニピュレータであるが、6自由度を前提にすると機構が複雑となり重量が大きくなる恐れがある。そのため、機構の簡素化、自由度の制限などをとおして軽量化を図ることとし、スカラタイプを採用することとした。(2)平成22年度に試作した、スカラタイプのマニピュレータは、砂丘におけるフィールドテストの結果、①重量および質量バランスの改良、②多数の、一部分がむき出しのハーネス配線の収納、③駆動モータのトルク向上、などの課題が残り、今回はそれを解決する方式を開発した。(3)マニピュレータは地球局からの遠隔制御を前提とする。そのため、グリッパーの目標位置を地球局から指定して、マニピュレータは自律的に目標物を把持するような、セミ・自律方式を確立した。
上述のように、ローバモデル、マニピュレータモデルおよびそれを遠隔にて制御する擬似地球局を統合して全体システムとして齟齬なく機能しかつ所期の性能を発揮することを確認した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 月面探査ローバLUBOT ―愛知工科大学のチャレンジ―2014

    • Author(s)
      中谷一郎
    • Journal Title

      ロボット学会誌

      Volume: 32-5 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 月探査ローバ用パンタグラフ・サスペンション2013

    • Author(s)
      中谷一郎
    • Journal Title

      愛知工科大学紀要

      Volume: 第11巻 Pages: pp 23-28

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi