2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22360362
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
井筒 直樹 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (90184639)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 宇宙航空工学 / 気球 / 膜構造物 |
Research Abstract |
本研究の最終的な目標は、数百kgのペイロードを搭載して高度30~35kmの成層圏に長時間滞空し、その飛翔経路を有効的に制御可能な新しい飛行体を開発し、成層圏における科学観測・実験を地理・時間・運用上の制限を受けずに、また、高層気象条件に大きく依存することなく、可能にする新しい飛翔手段を近い将来に低コストで実現することにある。 本研究では、上記目標を推進するため、これまでの研究によって可能となった成層圏用耐圧大型軽量薄膜構造体を飛行母体としたときに、空気抵抗を軽減するための細長い形状を実現するための気球の製造手法および飛行制御を実現するために必要となる複数の要素技術について研究を行い、飛翔実証試験の前段階となる地上模擬試験が可能なレベルでシステムを実現することにある。本年度は、以下に示す研究を実施し知見を得た。 昨年度までに製作した、大きなアスペクト比の俵型スーパープレッシャー気球(直径5.7m、全長15.6m)、気球搭載型の成層圏用推進機とその制御機構の試作品、推進機を保持するためのインフレータブル構造による支持機構、気球の姿勢を通常形態から水平飛行形態に変更するための改修試作機構、飛翔を終了するための模擬破壊動作機構を組み合わせて、屋内における2回目の総合模擬試験を実施した。また、ペイロード吊り下げ構造を中央懸架式から頭尾部懸架式に変更し、荷重と気球本体のたわみの関係をロードセルにより測定し、実機における歪み量を推定するためのデータを取得した。 一連の試験により、気球の放球、膨張、満膨張後の飛行形態への姿勢変更、インフレータブル構造による推進機の保持と動作、飛翔終了時の気球破壊動作までの全過程を模擬することができ、構造と動作概念に問題がないことを確認した。さらに、実証試験の前段階の地上試験を想定した機器構成についての検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|