• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

金属資源利用・散逸時間経路及びその温暖化ガス排出の廃棄物産業連関分析

Research Project

Project/Area Number 22360386
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

中村 愼一郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20180367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加河 茂美  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (20353534)
中島 謙一  独立行政法人国立環境研究所, 国立環境研究所特別研究員 (90400457)
工藤 祐揮  独立行政法人国立環境研究所, 研究員 (90391094)
Keywords資源回収 / 再資源化
Research Abstract

金属材料は単体ではなく合金として用いられることがほとんどである.使用済み自動車は我が国における重要な二次金属資源である(シュレッダー屑の3分の1を供給している)が,その資源回収過程において,様々な部品を構成する異種金属・合金の間で混合が生じる.従って,二次金属資源,たとえば鉄スクラップについても発生過程・選別過程によってその組成が異なり,ユーザの品質要求との対応も異なる.本年度の主要成果として,8種類(銑屑,自家発生屑,加工屑,ステンレス屑,ヘビー屑,シュレッダー屑,プレス屑,その他の鉄屑)に分類した鉄スクラップフローを2005年産業連関表基本分類(430部門)に対応する形でWIO(廃棄物産業連関)表形式で整備した.その上でWIO-MFA(Nakamura Nakajima2005)の方法により,約400部門の製品について2種類の一次鉄源(銑鉄,フェロアロイ)と8種類の二次鉄源についてその組成を推定した.その結果,自動車生産に直接・間接に投入されるシュレッダー屑の量は限定的であることが解った.自動車を構成する鉄源の約4割はスクラップ由来であるが,その4分の3は生産系の自家発生屑や加工屑である.すなわち,現状の使用済み自動車選別・破砕過程の前提では,自動車を構成する鉄源の閉じた循環を達成することは出来ない.一方,建設部門の鉄源組成では自動車と逆に老廃系スクラップの割合が生産系スクラップの割合よりも大きい.特に,シュレッダー屑の組成割合は自家発生スクラップのそれにほぼ等しい.従って,使用済み自動車由来の鉄源は建設部門においてもっぱら使用されることを定量的に明らかにした.この基本的情報と自動車の寿命モデル(ワイブル分布の形で同定している)および建築寿命モデルからマクロ的な鉄源フローの解析を来年度以降展開する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] UPIOM : A New Tool of MFA and Its Application to the Flow of Iron and Steel Associated with Car Production2010

    • Author(s)
      中村, 近藤, 松八重, 中島, 長坂
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology

      Volume: 45 Pages: 1114-1120

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] WIO-MFAモデルを用いた金属の国際マテリアルフロー分析2011

    • Author(s)
      中島謙一
    • Organizer
      第6回日本LCA学会研究発表会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2011-03-02
  • [Presentation] Hybrid LCA of a new technology for design of disassembly based on smart materials2010

    • Author(s)
      中村愼一郎
    • Organizer
      18th International Input-Output Conference
    • Place of Presentation
      シドニー,オーストラリア
    • Year and Date
      2010-06-20
  • [Presentation] Hybrid IO as a tool of communication among scientists of different disciplines : Experiences of WIO with metallurgy and material science2010

    • Author(s)
      中村愼一郎
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Eco-Efficiency
    • Place of Presentation
      Egmond aan Zee, Netherlands
    • Year and Date
      2010-06-10
  • [Presentation] Design for disassembly, scrap quality, dilution, downcycling, and reuse2010

    • Author(s)
      中村愼一郎
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Eco-Efficiency
    • Place of Presentation
      Egmond aan Zee, Netherlands
    • Year and Date
      2010-06-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/nakashin/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi