• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高密度量子場光計測のための照射誘起発光体開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22360397
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

四竈 樹男  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30196365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 晋二  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (40208012)
趙 明  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (50512224)
Keywords発光体 / 中性子 / ガンマ線 / イオン / 光ファイバ
Research Abstract

本年度は、これまで開発してきた耐放射線光ファイバと、研究の中で選定した発光体を用いた放射線計測システムの概念を具体的に検討した。システム全体の漏れ光、発光強度評価、などを検討し、提案するシステムが実環境で十分使用に耐えることを見いだした。アルミナ中のクロムの発光は発光寿命が長く早い応答の計測には不向きであるが、発光強度が強く、適切な熱処理を施した試料では比較的発光強度が放射線下で安定に推移することを見いだした。また、いわゆる測定のダイナミックレンジが既存の計測システムと比較して大きく、4-6桁程度の線形性を有することを確認した。この発光と、シリカの紫外領域での発光、更に紫外から近赤外まで広がるチェレンコフ発光を利用した放射線計測システムを構築できることを確認した。
照射誘起発光は、発光強度の温度依存性が強く、特に室温から200C程度より高温での発光強度が著しく小さくなることが実用の点から問題となる。本研究の中では、如何に高温まで発光強度を維持する材料を見いだすかが応用の幅を広げる上で重要である。様々な候補材料を検討し、いくつかの材料で特定の発光ピークが比較的高温まで発光強度を維持することを見いだした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

評価できる放射線特性としては、幅広いダイナミックレンジを持った強度全体、原子はじき出し能、電子励起能、更には水素量評価も可能であることを確認しつつある。発光挙動の解析を更に進め、発光によりどのような放射線量の定量評価が可能であるかを今後確認する。

Strategy for Future Research Activity

今回の福島事故で課題が明確になった実用軽水炉の計装の高度化、福島事故等の大規模異常事象に対応した光計装システムが実現出来ることを明示した。今後は福島支援を含め実用化に向け、実用システムの具体的な製作のための技術開発が必要であるが、それには光ファイバメーカー、システム製作メーカーとの研究協力が不可欠である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Japanese contribution to the DEMO-R&D program under the Broader Approach activities2011

    • Author(s)
      Nishitani, T; Yamanishi, T; Tanigawa, H; Nozawa, T; etal.
    • Journal Title

      FUSION ENGINEERING AND DESIGN

      Volume: 86巻 Pages: 2924-2927

    • DOI

      doi:10.1016/j.fusengdes.2011.07.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent progress in blanket materials development in the Broader Approach activities2011

    • Author(s)
      Nishitani, T; Tanigawa, H; Nozawa, T; Jitsukawa, S; etal
    • Journal Title

      JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS

      Volume: 417巻 Pages: 1331-1335

    • DOI

      doi:10.1016/j.jnucmat.2010.12.304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radioluminescence for in situ materials characterization : First results on SiC for fusion applications2011

    • Author(s)
      Malo, M; Nagata, S; Tsuchiya, B; Morono, A; Shikama, T, etal
    • Journal Title

      FUSION ENGINEERING AND DESIGN

      Volume: 86 Pages: 2470-2473

    • DOI

      10.1016/j.fusengdes.2011.01.071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical diagnostics of collective and non-linear effects in insulators during intense irradiation2011

    • Author(s)
      Plaksin, OA; Stepanov, VA; Shikama, T; Takeda, Y; etal
    • Journal Title

      JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS

      Volume: 417 Pages: 806-809

    • DOI

      10.1016/j.jnucmat.2010.12.147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Damage and deuterium retention in LiAlO (2) single crystals irradiated with deuterium ions using ion-beam techniques and optical absorption measurements2011

    • Author(s)
      Katsui, H; Nagata, S; Tsuchiya, B; Zhao, M; Shikama, T
    • Journal Title

      JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS

      Volume: 417 Pages: 735-755

    • DOI

      10.1016/j.jnucmat.2010.12.134

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Application of optical instrumentations to reactor dosimetry for material irradiation study2011

    • Author(s)
      Tatsuo Shikama
    • Organizer
      第二回ANIMMA国際会議
    • Place of Presentation
      Ghent, Belgium(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi