2013 Fiscal Year Annual Research Report
BNCTのための治療効果リアルタイム測定用SPECT装置の開発研究
Project/Area Number |
22360405
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
村田 勲 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30273600)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 逸郎 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60314390)
宮丸 広幸 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80243187)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | BNCT / CdTe / アレー型 / 478keV / 10B(n,α)反応 / SPECT |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年度には、2素子のCdTe検出器の完成を目指していたが、その前年度の2mm厚さの結晶の製作に困難さが生じたため、全体計画にずれが生じ、最終的な完成は、平成26年度にずれ込むこととなった。このため、予定を変更し、最終的な試験については、平成26年度に補助事業として実施することとした。 2素子CdTe検出器は、1mm×2.5mm×40mmの結晶を2枚用いて製作した。貼り合わせは困難であったが、金線を用い、貼り合わせ位置を接地側とすることで、実現することができた。それぞれの結晶は、8つの領域に電極を分割した。そのうちの4つを片方のピクセルの半分の電極とした。もう一つの結晶の4つ電極と、それらを一緒にして、8電極で1つのピクセルとした。つまり、2枚の結晶の半分ずつをしようすることで、2つのピクセルとした。ピクセル寸法は、2mm×1.25mmとなる。また、周りに1mmのガードリングをつけることで漏れ電流をかなり抑え、ノイズを減らすことができた。 この状態で、個々のピクセルの性能をγ線の標準線源により測定したところ、これまでの設計値とほぼ同性能が得られることを確認した。それは、理論計算と比較し、極めて良い一致を確認した。また、同時計数によるS/N比の向上についても実験により調べた。その結果、5%~10%程度の同時計数によるS/Nを見込めることが判明した。数値に幅があるのは、理論計算と実験値が一致しないためであり、今後さらに詳細な研究が必要である。また、このまま結果を外挿することで、S/N比が、実際のアレータイプのCdTe検出器(4096素子)では、倍以上になる、ということが分かった。これで性能的に十分かどうかは、実機を用いた測定を行わないと確認できないが、科学研究補助金による当該事業は、当初の目的を達成したといえる。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|