• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロセルを用いた腐食及び応力腐食割れの非破壊評価試験装置の開発

Research Project

Project/Area Number 22360407
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

志波 光晴  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (70242120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山脇 寿  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (20354194)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords水溶液腐食 / 非破壊評価 / 応力腐食割れ / アコースティック・エミッション / ビデオマイクロスコープ / き裂進展速度 / ピット / マイクロセル
Research Abstract

研究の目的は、NIMSで開発された液滴腐食・SCC試験法を基礎として、アコースティック・エミッション(AE)及びビデオマイクロスコープ(VMS)によるモニタリング機能を付加することで、マイクロセル型腐食・SCCの非破壊試験法を確立することである。
研究実施内容は、液滴と薄板を用いたSCC試験方法を対象に、液滴内の腐食・SCCの進展過程のAE及びVMSにより連続的にモニタリングを行う手法を開発し、腐食ピットの発生・進展及び、応力腐食割れの発生から進展を観察可能な装置を試作した。組成、熱処理、加工履歴、残留応力、表面性状などによる影響やSCC感受性等を定量的に評価する材料評価法を開発するために、ステンレス鋼を対象にき裂進展機構及びAE発生機構の解明を行った。SUS304の加工硬化材及び溶態化処理材を対象にき裂発生と進展挙動及き裂進展速度を求めた。両者ともき裂は連続的に進展したが、加工硬化材のみAEが不連続に検出され、AE源はき裂の特定部位から発生する水素バブルであった。加工硬化材のAE源の機構を解明するため、X線CTによるき裂性状の断層観察及びクロスセクションポリッシャー(CP)を用いたき裂断面観察、並びナノインデンテーションによる板厚方向の硬さ分布計測を行い、SCCき裂の3次元形状及び組織性状の評価を行った。き裂先端は、加工硬化材及び溶体化処理材とも表面ではなく内部であり、SCCは接液面外から進んでいた。進展き裂では、溶体化処理材ではき裂表面にピットが見られ、加工硬化材ではき裂面内にピットが見られた。表面における硬さは、加工硬化材が溶態化処理材の2倍であったが、板厚方向の硬さ分布ではいずれも表面近傍と板厚中央に大きな差は見られなかった。
以上より、マイクロセルを用いたSCC進展挙動のAEとVMSによるその場観察手法とその有効性が示された。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] In-Situ Observation and Acoustic Emission Analysis for SCC of MgCl2 Droplet in SUS304 Stainless Steel2014

    • Author(s)
      Mituharu Shiwa, Hiroyuki Masuda, Hisashi Yamawaki, Kaita Ito and Manabu Enoki
    • Journal Title

      Materials Transaction

      Volume: 55 Pages: 258-259

    • DOI

      10.2320/matertrans.M2013331

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SUS304の塩化マグネシウム液滴SCC試験におけるき裂進展とAEの関係2014

    • Author(s)
      志波光晴, 山脇 寿, 升田博之, 伊藤海太,榎 学
    • Organizer
      日本金属学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      20140321-20140321
  • [Presentation] AE and VMS Monitoring of Droplet SCC Testing in Type 304 Stainless Steel2014

    • Author(s)
      Mitsuharu Shiwa, Hiroyuki Masuda, Hisashi Yamawaki,Kaita Ito, and Manabu Enoki
    • Organizer
      15th Middle East Corrosion Conference
    • Place of Presentation
      Gulf International Convention center, Kingdom of Bahrain
    • Year and Date
      20140202-20140205
  • [Presentation] 応力腐食割れ試験時に検出されたバブルのAE特性2013

    • Author(s)
      志波光晴, 山脇 寿, 升田博之, 伊藤海太,榎 学
    • Organizer
      第19回アコースティック・エミッション総合コンファレンス
    • Place of Presentation
      関西大学 千里山キャンパス
    • Year and Date
      20131205-20131205
  • [Presentation] Acoustic Emission of MgCl2 Droplet SCC Testing in SUS304 Stainless Stee2013

    • Author(s)
      Mitsuharu Shiwa, Hiroyuki Masuda, Hisashi Yamawaki,Kaita Ito, and Manabu Enoki
    • Organizer
      APCNDT2013
    • Place of Presentation
      Renaissance Convention Centre Hotel, Mumbai
    • Year and Date
      20131118-20131122
  • [Presentation] SUS304の塩化マグネシウム液滴SCC試験におけるき裂進展とAEの関係2013

    • Author(s)
      志波光晴, 升田博之, 山脇 寿 東大工 伊藤海太,榎 学
    • Organizer
      日本金属学会秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      20130919-20130919
  • [Presentation] AE sources of a droplet stress corrosion cracking testing in type 304 stainless steel2013

    • Author(s)
      Mitsuharu Shiwa, Hiroyuki Masuda, Hisashi Yamawaki,Kaita Ito, and Manabu Enoki
    • Organizer
      QNDE2013
    • Place of Presentation
      Hilton Boltimore
    • Year and Date
      20130721-20130726
  • [Presentation] SUS304薄平板の塩化マグネシウム液滴によるSCC試験におけるAE源2013

    • Author(s)
      志波光晴, 升田博之, 山脇 寿, 伊藤海太,榎 学
    • Organizer
      平成25年度春季講演大会、日本非破壊検査協会
    • Place of Presentation
      アルカディア市ヶ谷
    • Year and Date
      20130603-20130603
  • [Remarks] 非破壊評価グループ

    • URL

      http://www.nims.go.jp/group/g_non-destructive-evaluation/index.html

  • [Remarks] 物質・材料研究機構 非破壊評価グループホームページ

    • URL

      http://www.nims.go.jp/NDE/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi