• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

リズムを刻むタンパク質の相互作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22370037
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中津 亨  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (50293949)

Keywords時計タンパク質 / 概日リズム / 生物時計 / X線結晶構造解析 / 蛋白質間相互作用 / bHLHドメイン
Research Abstract

ほぼすべての生物は体内に生物時計をもち、この時計に支配されて様々な生理現象が約1日周期の概日リズムを示す。この時計発振系の基本的な分子骨格は転写・翻訳を介した負のフィードバック機構であり、哺乳類においては時計タンパク質BMAL1およびCLOCKが正の因子、PERおよびCRYが負の因子としての役割を果たす。BMAL1、1-CLOCKヘテロ二量体はbHLHドメインを介して、PerやCryなどの時計遺伝子上流に存在するE-box配列あるいはE-box様配列に結合し、転写を活性化する。BMAL1、CLOCKは生体内においてヘテロ二量体を形成してその機能を発揮するが、BMAL1はホモ二量体を形成する可能性がある。
そこでBMAL1,CLOCKについてヘテロ二量体およびホモ二量体に対するE-box,E-box様配列との相互作用の定量的な評価を行った。BMAL1、CLOCKともにbHLHドメインを含む領域でGSTとの融合タンパク質として発現させたところ、様々なDNAが結合していることが判明した。そこで条件検討を行い、400mM NaCl存在下においてタンパク質とDNAが乖離することがわかった。これらホモ二量体を混合し、ゲルろ過を用いて分析したところホモ二量体以外にヘテロ二量体を示すピークが観測でき、DNAを加えたところヘテロ二量体のみのピークが得られた。そこで認識配列を含む18塩基対の6種類のDNAを用いてITCによる結合実験を行った。その結果、ヘテロ二量体のKdは50nMから140nM程度であった。これに対してBMAL1では80nMから830nM,CLOCKでは300nMから2600nMであった。すなわちヘテロ二量体を形成することにより認識配列前後の違いによらず一定の結合力を維持できるような仕組みができていることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

BMAL1およびCLOCKそして転写活性化を抑えるのはPERによる直接的な影響よりはむしろそれぞれのタンパク質における様々な修飾によるもところが大きい。そこでBMAL1とCLOCKが具体的にどのような立体構造をしており、いかにして様々な修飾を受けるかを明らかにする必要がある現在BMAL1-CLOCKにおいてはそのDNA結合能やPASドメインに関する相互作用の可能性を示すことができており、ヘテロダイマーの立体構造解析にむけた基礎データが取得できているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

BMAL1およびCLOCKともにbHLHおよび2つのPASドメインから構成されると推定されている。PERとの直接的な相互作用をうまく捕らえられていないため、多岐にわたる修飾サイトの'状態を明らかにするためにもBMAL1-CLOCKヘテロダイマーの構造を明らかにすることが重要である。N末端、C末端のフレキシブルな領域がある程度判明しているものの、その適した領域を判別するまでには至っていない。N末端側の領域は構造決定できているため、結晶化に適した領域をほぼ決定できるが、C末端は不確定な要素が多いため、限定加水分解による領域の決定を行う必要性がある。また平行して結晶化しやすい領域の断片化サンプルの調製も併せて行う必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 結晶状単層カーボンナノチコーブ集合体の作製とその物性2012

    • Author(s)
      工藤光、柳和宏、小林春花、末永和知、蓬田陽平、竹延大志、吉宗良祐、中津亨
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] Production of Crystalline SWCNT aggregates2012

    • Author(s)
      Hikaru Kudo, Kazuhiro Yanagi, Kazutomo Suenaga, Haruka kobayashi, Taishi Takenobu, Yohei Yomogida, Kunio Hirata, Ryosuke Yoshimune, Toru Nakatsu
    • Organizer
      フラーレンナノチューブグラフェン総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-08
  • [Presentation] ゲンジボタルルシフェラーゼの発光色制御メカニズムの解明2011

    • Author(s)
      寺角香菜子、吉宗良祐、五味恵子、梶山直樹、池内秀幸、平竹潤、加藤博章、中津亨
    • Organizer
      日本結晶学会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-11-25
  • [Presentation] Crystal structure of Pex3p-Pex19p complex from methylotrophic yeast Pichia pastoris2011

    • Author(s)
      Hirai Hidenori, Kyoko Fukushima-Egawa, Hiroyuki Shinata, Toru Nakatsu, Hiroaki Kato
    • Organizer
      日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポバーク(大阪府)
    • Year and Date
      2011-06-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi