• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

関連遺伝子群によるリスク評価と環境因子から追究する動脈硬化の生理的多型性

Research Project

Project/Area Number 22370090
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

前田 隆浩  長崎大学, 保健・医療推進センター, 教授 (40284674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 憲一郎  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30039656)
高村 昇  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30295068)
山崎 浩則  長崎大学, 保健・医療推進センター, 准教授 (40346953)
草野 洋介  長崎ウエスレヤン大学, 現代社会学部, 教授 (70325637)
Keywords動脈硬化 / 遺伝子多型 / 頸動脈内中膜複合体厚 / 心臓足首血管指数 / MTHFR遺伝子 / Adiponectin遺伝子 / HDAC4遺伝子 / CARKL遺伝子
Research Abstract

平成23年度の健診で704人分の血液サンプル、基本的臨床データ、頸動脈内中膜複合体厚(IMT)および心臓足首血管指数(CAVI)のデータを得た。平成20年度から収集したサンプル3,358例のうち、2,781例(男1,005例、女1,776例、平均年齢66,5歳)からDNAを抽出し、動脈硬化への関与が示唆されているMTHFR遺伝子(rs1801133)、Adiponectin(Adp)遺伝子(rs1501299)、HDAC4遺伝子(rs3791398)、CARKL遺伝子(rs465563)、FOXO3A遺伝子(rs2802292)、Connexin37遺伝子(rs1764391)について多型解析を行った。各々の遺伝子多型頻度は、MTHFR(CC/CT/TT):43.3%/45.1%/11.6%、Adp(GG/GT/TT):53.1%/39.4%/7.5%、HDAC4(GG/GA/AA):80.2%/18.7%/1.1%,CARKL(GG/GA/AA):12.4%/45.1%/42.5%,FOXO3A(GG/GT/TT):4.5%/36.5%/59.1%、Connexin37(CC/CT/TT):71.7%/25.5%/2.7%であった。6遺伝子それぞれの遺伝子多型間で、IMTおよびCAVIに有意差は認めなかった。MTHFR、Adp、HDAC4、CARKLの4遺伝子について、多型解析が全て終了した1,083サンプルを対象に、不利とされる遺伝子多型の保有数をスコア化し、スコア別解析を試みたがIMTおよびCAVIに有意差を認めなかった。
中間解析ではこれまでの研究結果を再現することができなかった。このことは、遺伝要因が動脈硬化に与える影響が小さいことを示唆しており、今後は解析数と解析する遺伝子の種類を増やして再検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成16年に五島市の五島中央病院内に大学の活動拠点である離島医療研究所を設置し、教員3名が常駐して教育・研究活動を展開している。これまでの活動によって自治体や地域医療機関などとの良好な連携が既に構築されており、また、研究所内に解析やサンプル保存など研究を推進する体制が整っていることから、遺伝子多型解析作業やサンプル・データの収集活動は初年度から順調に進んでいる。このため、交付申請時に計画していた研究項目は概ね順調に進んでいるが、中間解析のスコア別解析によってスコアとIMT、あるいはCAVIに有意差を認めなかったため、当初解析を計画していた4遺伝子を6遺伝子に増やして解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

対象サンプル2,781例(男1,005例、女1,776例)中、4遺伝子全ての解析が終了しているサンプルが1,083サンプルにとどまっていることから、平成24年度に収集する予定のサンプルも含めて、全てのサンプルで解析を終了させ、最終的な統計解析を早めに開始できるようにする。また、研究終了後に本研究成果を活かすための方策と、本研究で強化された大学と地域との連携を継続するための取組(研究会、協議会等)についても準備を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Blood folate concentrations analyzed by microbiological assay and chemiluminescent immunoassay methods2012

    • Author(s)
      Nakazato M, Maeda T, Emura K, Maeda M, Tamura T
    • Journal Title

      J Nutr Sci Vitaminol

      Volume: 58 Pages: 59-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lack of an association between E-selectin gene polymorphisms and the risk of Kawasaki disease2012

    • Author(s)
      Shirakawa T, Ikeda K, Nishimura S, Kuniba H, Nakashima K, Motomura H, Mizuno Y, Zaitsu M, Nakazato M, Maeda T, Hamasaki Y, Hara T, Moriuchi H
    • Journal Title

      Pediatr Int

      Volume: Mar 13(Epub)

    • DOI

      10.1111/j.1442-200X.2012.03608.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 動脈硬化関連遺伝子の多型解析2011

    • Author(s)
      中里未央、関田孝晴、前田隆浩、江村康介、高村昇、青柳潔、草野洋介
    • Organizer
      第64回日本生理人類学会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス
    • Year and Date
      2011-06-11

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi