2010 Fiscal Year Annual Research Report
成長期の環境適応が骨量獲得および骨代謝におよぼす影響
Project/Area Number |
22370092
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
甲田 勝康 近畿大学, 医学部, 准教授 (60273182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊木 雅之 近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
中村 晴信 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10322140)
藤田 裕規 近畿大学, 医学部, 助教 (10330797)
|
Keywords | 骨量 / 成長 / 小児 / 環境 |
Research Abstract |
思春期は骨格を決定づける時期である。骨塩量はこの時期に急増し、16~20歳で最大値(最大骨塩量)に達する。骨塩獲得量は遺伝的因子だけでなく環境因子によっても影響を受けるとされているが、実際の思春期のデータは希少である。二重エネルギーX線吸収法(DXA法)は2種類の異なるX線エネルギーを使用することで骨と軟部組織とを判別し、局所および全身の骨塩量を正確に測定する方法である。平成22年度はDXA法装置搭載バスを喜多方市および浜松市の学校と保健センターに持ち込み、文書で同意が得られた10歳から17歳の男女の体組成(骨量・筋肉量・脂肪量)を測定した。研究計画は近畿大学医学部倫理委員会の承認を得て行った。全身の骨量は体重と正の関係を示した。体重は主として体脂肪量と除脂肪量(筋肉量)によって決まるため、骨量と体脂肪量および除脂肪量の関係をそれぞれ独立させて検討した。その結果、除脂肪量は骨量と強い正の関係がみられたが、脂肪量は骨量との正の関係は無なかった。3歳の時点の体格は現在の骨量と筋肉量および脂肪量とそれぞれ関連していた。また、現在の母親の体格は、現在の骨量と筋肉量および脂肪量とそれぞれ関連していた。思春期・青年期の生活習慣は彼らの家庭環境の影響を受けている可能性が示唆された。運動との関連については、総運動時間が長いほど骨量が多く、新体力テストの成績が良い者ほど骨量は多かった。以上のことから、生活環境因子が骨塩獲得量に影響をおよぼしている可能性が示唆された。
|
Research Products
(1 results)