• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

転換畑ダイズ作安定化のための水環境適応・制御支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 22380014
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

白岩 立彦  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30154363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂 圭佑  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20432338)
島田 信二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, その他 (30355309)
田中 朋之 (勝部 朋之)  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50224473)
本間 香貴  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (60397560)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywordsダイズ / 生育モデル / 転換畑 / 土壌水分 / 収量
Research Abstract

本研究は、ダイズの生育・収量を気象から予測する既存の作物モデルに、水田転換畑における水収支動態ならびに過湿ストレスに対する生育反応を考慮するモジュールを新たに組み込み、日本のダイズ生産の最大の生産変動要因である水環境変動を反映した生育予測モデルを開発するものである。平成25年度は、下記のような研究を実施した。
1.生育初期の過剰水分が生育諸過程に及ぼす影響の解析:圃場に設置した地下水位制御システムを用いて、前年までに行ってきた圃場試験の結果をとりまとめた(学術雑誌に投稿中)。
2.モデルの構築:前年までに作成した湿害応答関数の改良を行った。葉面積展開量を湿害開始および終了からの経過時間の関数として表すモデルの適用範囲を拡大するために、栄養生長期における湿害応答の追加実験を実施した。品種エンレイをポット栽培し、過湿条件2段階、過湿期間2段階、および土壌への有機物添加の有無を組み合わせた試験を5月播種から8月播種まで時期を変えて行った。その結果、主茎では葉面積展開速度は過湿条件が発生すると生育温度が高いほど早く低下するが、低下率は生育温度にかかわらず過湿発生後の積算温度に比例すること、過湿発生後一定の積算温度が経過すると最低速度となるがその水準は作期にかかわらず安定的であること、過湿解除後の回復過程においても積算温度モデルが適用できることが明らかになった。この関係は分枝の各葉身の展開にも適用可能と思われた。
3.本年度改良した湿害応答関数を既存モデルに組み込み、上述の圃場試験の結果を用いながらモデルの検証を行った。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi