2012 Fiscal Year Annual Research Report
テントウムシに関連した擬態斑紋形成メカニズムの解明
Project/Area Number |
22380035
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
新美 輝幸 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (00293712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大場 裕一 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (40332704)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | テントウムシ / 擬態 / 斑紋形成 |
Research Abstract |
ナミテントウと同じテントウムシ族に属するムーアシロホシテントウ(Calvia muiri)は、赤色と黒色の斑紋に類似したパターンであるにも関わらず茶色と白色の異なる色彩からなる斑紋を持つ。茶色と白色の斑紋は、赤色と黒色の斑紋からいかに進化してきたのであろうか?この進化のメカニズムを調べるために、白色色素の着色メカニズムを理解するため、プテリジンや尿酸などの表皮細胞への取り込みに関与するABCトランスポーターをコードするwhite(w)に着目した。ABCトランスポーターは、微生物からヒトに至るまで幅広い種で保存されている膜貫通型のタンパク質である。昆虫において、wがコードするABCトランスポーターは、他のABCトランスポーターと二量体を形成して、色素前駆体の膜輸送に関与することが知られている。まず、ナミテントウを用いた次世代シーケンス解析に基づくデータベースから得た配列情報を利用してw(Ha-w) cDNAをクローニングした。続いて、Ha-w のlarval RNAi法を行ったところ、複眼の着色が阻害された。従って、今回クローニングした遺伝子はナミテントウのwであると判断した。次に、Ha-wの配列情報を利用してムーアシロホシテントウからw(Cm-w)cDNAをクローニングし、larval RNAi法によりCm-wの遺伝子機能解析を行ったところ、複眼の着色への影響は観察されたが、鞘翅の白色斑紋には影響が認められなかった。そこで、ムーアシロホシテントウからwに系統的に近い新規ABCトランスポーターを3つクローニングした。また、フタモンテントウに関しても、ナミテントウから得られた知見を参考に、斑紋形成に関与する複数の遺伝子をクローニングした。次に、これら遺伝子についてlarval RNAi法を用いて機能解析を行ったところ、ナミテントウとは異なる興味深い結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Presentation] RNAi for biological control.
Author(s)
Niimi, T., Ohde, T. and Yaginuma, T.
Organizer
XXIV International Congress of Entomology 2012
Place of Presentation
The EXCO-Daegu Convention Center, Daegu, Korea
Invited
-
-