• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

マメ科植物との共生窒素固定の成立に必要な根粒菌の細胞機能

Research Project

Project/Area Number 22380048
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

三井 久幸  東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (40261466)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2015-03-31
Keywords共生 / 根粒菌 / 鉄硫黄タンパク質 / 窒素固定 / 植物微生物相互作用
Outline of Annual Research Achievements

根粒菌Sinorhizobium melilotiはアルファルファに根粒形成を誘導し、その細胞内で窒素固定を営むα-プロテオバクテリアである。H26年度は、機能不明ながら共生窒素固定に必須な役割をもつタンパク質をコードするSMc00302(sufT)遺伝子の機能解析を中心に研究を実施した。本遺伝子は、ゲノム上で鉄・硫黄(Fe/S)クラスター形成装置(SUFマシナリー)をコードするsufBCDS相同遺伝子と隣接した位置にある。当遺伝子の破壊株は、野生株と比べて鉄キレーターへの感受性上昇、最小培地での増殖速度の顕著な低下、種々のFe/S酵素の細胞内活性低下といった性質を示したことから、SufTはSUFマシナリーを介するFe/Sタンパク質生合成経路の効率化に関与し、この役割が共生成立過程で特に重要であると推定した。次に、最小培地での増殖速度を指標にしてsufT変異株のサプレッサー変異株を分離し、そのゲノム解析を行った。その結果、解析3株いずれにおいても、包括的Fe制御因子をコードするrirAのORF内に欠失変異が確認された。そこで、改めてsufT rirA二重欠失変異株を作製したところ、最小培地における増殖速度の回復、野生株と同程度のFe/S酵素活性・共生窒素固定能が確認された。以上より、SufT機能の欠損はRirAの欠損が引き起こす細胞内Feレベルの上昇によってサプレスされると判断した。このことは、いまだ解明されていないSUFマシナリーへのFeの供給機構に対するSufTの機能的関与を示唆するものである。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 根粒菌の鉄・硫黄タンパク質生合成促進因子が植物相互作用に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      三井久幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [Presentation] 根粒菌の鉄・硫黄タンパク質生合成因子が植物共生に果たす役割2015

    • Author(s)
      三井久幸
    • Organizer
      第9回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-08 – 2015-03-08

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi