• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

抵抗性の急激な増加がマツ材線虫病の流行に及ぼす影響の解析

Research Project

Project/Area Number 22380081
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

富樫 一巳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30237060)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 孝治  独立行政法人森林総合研究所, 林木育種センター, 研究員 (40415039)
杉本 博之  山口県農林総合技術センター, 林業技術部, 専門研究員 (00522244)
Keywordsマツノザイセンチュウ / 抵抗性 / 毒性 / 媒介昆虫 / IPM / ニセマツノザイセンチュウ / マツノマダラカミキリ / スクリーントラップ
Research Abstract

林分内の媒介昆虫(マツノマダラカミキリ成虫)の垂直分布を明らかにするために,樹高13mの林の林冠内と林冠下に,誘引物を含まない粘着式スクリーントラップを設置した。林冠下より林冠内で6倍多くのカミキリが捕獲され,その中では雄の割合が高かった。木に衝撃を与えてカミキリを捕獲すると性比は1:1であったので,雌より雄の飛翔活動性が高いことが示された。また,これらの結果は媒介昆虫の密度推定をおこなう場合の重要な情報となった。
マツノザイセンチュウの毒性と媒介昆虫への乗り移り能力の関係を明らかにするために,九州で最近発見された極めて毒性の強い線虫アイソレイトSc-9,強毒性アイソレイトT-4および無毒性アイソレイトOKD-1を用いて実験をおこなった。その結果,毒性の強い順にカミキリの平均線虫保持数が多くなった。3アイソレイトとも,蝋室周囲の線虫数が多くなるにつれて,保持線虫数は多くなった。また,OKD-1よりSc-9とT-4の線虫1頭あたりの乗り移り確率は高かったが,Sc-9とT-4のそれに違いはなかった。材内の線虫密度はSc-9がT-4より有意に高いため,毒性と平均保持線虫数の間に正の相関が生じたことが分かった。
マツの発病の閾値と病原線虫の毒性の関係を明らかにするために,毒性の異なる病原線虫アイソレイト(唐津3と宮津)をそれぞれ異なる個体数(316,1000,3162,1000頭)で抵抗性クロマツ6家系と精英樹クロマツ2家系の1.5年生実生苗に接種した。その結果,唐津3は接種頭数の増加に伴い26,38,50,66%の苗を枯死させた。一方,宮津は0,2,9,16%の苗を枯死させた。各家系のLD50は,唐津3の場合246頭(精英樹国東131)~27324頭(波方37),宮津の場合21471頭(精英樹国東131)~2380690頭(波方37)であったと推定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野外における線虫種間の毒性と伝播力の関係についての研究は,研究協力者の移動によって,継続は難しくなっている。その他の研究は順調に成果が上がっている。

Strategy for Future Research Activity

これまでのところ研究計画の通りに成果が出ている。そのため,計画を修正することなく,このまま研究を続ける。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Nine-month persistence of Bursaphelenchus xylophilus in living Abies sachalinensis and Picea jezoensis seedlings and nematode reproduction in the stem sections2012

    • Author(s)
      Kasuga, H., K.Togashi
    • Journal Title

      Nematology

      Volume: 13(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition response of Pinus densiflora clones to Bursaphelenchus xylophilus systemic dispersal and their resistance to pine wilt disease2011

    • Author(s)
      Matsunaga, K., H.Maezono, S.Tamaki, K.Togashi
    • Journal Title

      Nematology

      Volume: 13 Pages: 653-659

    • DOI

      DOI:10.1163/138855410X535732

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal changes in characteristics of populations originating from in terbreeding between Bursaphelenchus xylophilus and B.mucronatus2011

    • Author(s)
      Taga, Y., S.Goto, K.Matsunaga, K.Togashi
    • Journal Title

      Nematology

      Volume: 13 Pages: 701-712

    • DOI

      DOI:10.1163/138855410X543166

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 林内の高さ別のマツノマダラカミキリ成虫密度2012

    • Author(s)
      杉本博之・富樫一巳
    • Organizer
      第123回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] マツノマダラカミキリの2地域個体群間における同系または異系交雑が生活史形質に及ぼす影響の違い2012

    • Author(s)
      春日速水・富樫一巳
    • Organizer
      第123回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 野外条件下におけるマツノザイセンチュウとニセマツノザイセンチュウの種間交雑2012

    • Author(s)
      後藤聡美・富樫一巳
    • Organizer
      第123回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 極めて毒性の強いマツノザイセンチュウのアイソレイトの媒介昆虫乗り移り能力2012

    • Author(s)
      富樫一巳・杉本博之・松永孝治
    • Organizer
      第123回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] マツノザイセンチュウを接種したクロマツ苗木の材線虫病発病に及ぼすニセマツノザイセンチュウの影響2012

    • Author(s)
      廖思米・後藤聡美・富樫一巳
    • Organizer
      第123回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2012-03-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi