• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

樹木細根系の物質循環と共生微生物の機能

Research Project

Project/Area Number 22380083
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

奈良 一秀  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (60270899)

Keywords物質循環 / 菌根菌
Research Abstract

森林に生育する樹木のほとんどの細根には菌根菌が共生し、樹木が必要とする養分のほとんどを菌根菌が供給している。一方、その代償として、樹木は光合成産物の約2割を菌根菌に供給している。このため、菌根菌の菌糸と樹木の細根は、地上部の落葉を遥かに上回る有機物を毎年土壌中に供給していると考えているものの、その分解過程についてはほとんど分かっていない。菌根菌を含めた樹木細根系という大きなカーボンシンクの動態は、森林の物質循環だけでなく、地球規模の炭素動態を考える上でも明らかにしなければ行けない課題であると考えられる。そこで本研究では、菌根や菌糸体がどのような微生物によって、どれくらいの速度で分解されるのか、分解過程でどれくらいの養分がどのようにして再利用されるのかなど、樹木細根系の物質循環に関する重要な学術的知見を得ることを目的とする。本課題では、樹木の菌根をメッシュバッグにつめて森林土壌中に埋設し、分解過程を追跡するという手法を採用する。今年度は、予定している調査地の土壌を採取し、そこにどのような菌根菌が存在しているのかについて、成木の菌根と土壌中の埋土胞子の両面から検討した。また、根圏に存在するバクテリアの群集についても調べた。現在までに、予定している調査地の土壌中には数多くの菌根菌が存在していること、成木に共生して菌根として存在している菌種と、埋土胞子の形で存在している菌種はその組成が大きく異なること、樹木の細根には数多くのプロテオバクテリアが生息していることなどが明らかとなった。今後は分解過程を詳細に検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者の異動により、研究環境が大きく変わり、課題実施のために必要なスペースや機材の確保などに、時間、労力、予算をさくことになったため。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究目的は変更しないものの、一部の実施内容は変更することで、予定されている研究予算で研究期間内に十分な成果が挙げられるようにする。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Extensive gene flow over Europe and possible speciation over Eurasia in the ectomycorrhizal basidiomycete Laccaria amethystina complex2012

    • Author(s)
      Vincenot, L., Nara, K. Sthultz, C. Labbé, J. Dubois, M.P., Tedersoo, L., Martin, F. Selosse, M.A.
    • Journal Title

      Molecular Ecology

      Volume: 21 Pages: 281-299

    • DOI

      10.1111/j.1365-294X.2011.05392.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ectomycorrhizal fungal communities associated with Masson pine (Pinus massoniana Lamb.) in Pb-Zn mine sites of central south China2012

    • Author(s)
      Huang,J., Nara, K., Lian, C., Zong, K., Peng, K., Xue, S., Shen
    • Journal Title

      Mycorrhiza

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards global patterns in the diversity and community structure of ectomycorrhizal fungi2012

    • Author(s)
      Tedersoo, L., Bahram, M., Toots, M., Diedhiou, A., Henkel, T., Kjoller, R., Morris, M., Nara, K., Nouhra, E., Peay, K., Polme, S.
    • Journal Title

      Molecular Ecology

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 見えないところで樹木をつなぐ「森を生み出すキノコのチカラ」2012

    • Author(s)
      奈良一秀
    • Journal Title

      自然保護

      Volume: 525 Pages: 40-42

  • [Journal Article] トリュフ2012

    • Author(s)
      奈良一秀
    • Journal Title

      科学

      Volume: 82 Pages: 35

  • [Presentation] トガサワラ林における外生菌根菌の埋土胞子群集2012

    • Author(s)
      村田政穂, 木下晃彦, 奈良一秀
    • Organizer
      森林学会第123回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] リボソームDNA塩基配列のメタ解析によるショウロ属のグローバルな多様性と進化2012

    • Author(s)
      木下晃彦, 佐々木廣海, 村田政穂, 奈良一秀
    • Organizer
      森林学会第123回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] トガサワラ実生に存在する外生菌根圏バクテリアの群集構造2012

    • Author(s)
      田中恵, Denise Brooks, 奈良一秀
    • Organizer
      森林学会第123回大会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 「きのこ」:隠れた森の主役2011

    • Author(s)
      奈良一秀
    • Organizer
      国際森林年シンポジウム「木を見ず"森"をみる~コミュニケーションと共生の視点から~」
    • Place of Presentation
      日本科学未来館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-16
  • [Book] 図説日本の樹木2012

    • Author(s)
      奈良一秀(分担執筆)
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi