• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

シロアリの走光性と視覚機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22380099
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

大村 和香子  独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 主任研究員 (00343806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木口 実  独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 室長 (50353660)
片岡 厚  独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, チーム長 (80353639)
Keywordsシロアリ / 視覚特性 / 走光性 / 階級 / 複眼
Research Abstract

本研究の目的はシロアリの各階級において、誘引・忌避を効果的に生じる波長および照度を明らかにするとともに、各階級の光受容サイトを複眼の発達と併せて確認し、シロアリの視覚特性を解明することである。初年度である22年度は光受容部位の特定のため、低真空走査電子顕微鏡を用いて複眼の外部形態を観察した。さらにヤマトシロアリの擬職蟻、兵蟻別に走光性の波長および照度依存性を検討し、ヤマトシロアリと同様、日本における主要な木材加害種であるイエシロアリの走光性の波長および照度依存性と比較した。
複眼の外部形態を観察した結果、老齢のネバダオオシロアリ擬職蟻では、複眼の明瞭な発達が認められ、次年度予定している複眼の視細胞レベルでの分光感度の測定が可能であることが示された。さらにヤマトシロアリの走光性の波長および照度依存性を検討したところ、擬職蟻は短波長ほど負の走光性を示し、その傾向が紫外域(350~400nm)で特に顕著であった。イエシロアリ職蟻は400~450nmの紫~青の可視光域ですでに顕著な負の走光性を示したことから、シロアリの種類による走光性の波長依存性の違いの事例が示された。またヤマトシロアリ、イエシロアリ両種とも長波長の可視光(赤色光)には反応しないことが明らかになり、他の多くの昆虫と同様の傾向を示した。ヤマトシロアリ擬職蟻には将来的に生殖虫となる複眼の発達が顕著なnymph typeと、複眼が未発達なworker typeとが混在しており、両系統で走光性が異なることが考えられる。次年度は、「個」の走光性に関しても検討する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 光刺激に対するシロアリの警報行動-自己振動を使って仲間に危険を知らせる-2011

    • Author(s)
      大村和香子
    • Journal Title

      しろあり

      Volume: 155 Pages: 10-12

  • [Presentation] ヤマトシロアリの走光性に及ぼす波長の影響-職蟻と兵蟻の行動の違い-2010

    • Author(s)
      大村和香子、片岡厚、木口実
    • Organizer
      日本環境動物昆虫学会年次大会
    • Place of Presentation
      滋賀県立大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2010-11-24
  • [Presentation] Species-specific vibrational behaviors against photostimulation in termites2010

    • Author(s)
      Wakako Ohmura, Takuma Takanashi, Eiji Ohya, Youki Suzuki, Yutaka Kataoka, Makoto Kiguchi
    • Organizer
      IUSSI2010
    • Place of Presentation
      デンマーク(コペンハーゲン)
    • Year and Date
      2010-08-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi