• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アグリイノーベーションのための篤農技術の評価・普及に関する知識創造手法の開発

Research Project

Project/Area Number 22380124
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

門間 敏幸  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (30318175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅本 雅  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 管理監 (20370520)
関野 幸二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, チーム長 (70370492)
磯島 昭代  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 研究員 (00355257)
後藤 一寿  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (70370616)
安江 紘幸  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (40508248)
Keywordsアグリイノベーション / 篤農技術 / 知識創造手法 / テキストマニング / 知財管理
Research Abstract

本年度は,昨年度に引き続き篤農データベースの蓄積,共同調査による篤農技術の特性に関するメンバーの共通理解の醸成,メンバー個々による篤農技術の詳細な調査を実施した。共同調査では,青森県弘前市のリンゴ剪定技術で農業技術の匠に認定された篤農の技を視察するとともに,その内容の特性について聞き取り調査を実施した。また,同時に青森県で天皇杯を受賞した水田作経営農家2戸を調査し,大規模有機栽培技術の特徴,大規模水稲・大豆生産技術の特徴を調査した。
メンバー個別の調査では,研究代表者らのグループでは,主として宮大工など農業以外の匠の技の特徴の分析,農業経営技術の匠の経営管理技術の特徴,茶園栽培・経営技術の特徴,知的財産の創造・管理技術について調査・分析を実施した。関野・磯島は,様々な特徴を有するリンゴ剪定技術の聞き取り,DVDによる把握(アイカメラの活用)を試みている。梅本は,これまで分析してきた水稲の代かき技術の特徴を多面的な角度から把握するとともに,その形式知化を試みている。また,大豆生産の篤農技術に関しても解析を試みている。後藤は,特定の篤農技術ではなく,農産物の生産・加工など複合技術として技術を組み立てることにより,6次産業化,農商工連携という事業の多角化を実現するための効果的なプロセスの解明を試みている。安江は,経営継承,特に無形資産の継承における普及員等の関与者の役割に焦点をあて,技術の伝承における外部の関係者の役割の解明を試みている。具体的には,養豚経営のネットワーク型の組織体,稲作における篤農技術の伝承を試みる組織を取り上げ,技術伝承における関与者の役割の把握を試みている。
なお,研究代表者は,篤農技術の伝承を評価するための様々な手法の有効性に関する評価を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東日本大震災の影響により,研究代表者を始めとしてメンバーの多くが震災対応の活動に多くの時間をとられ,本プロジェクトにかける時間が制約されたが,調査は順調に進みデータが蓄積されるとともに,学会論文としての発表も順調に行われた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は研究の最終年度にあたるため,これまでの研究成果を集中的にとりまとめて学会論文を中心として成果の発信を行う。また,研究成果を集大成して公刊図書としてとりまとめて行きたいと考えている。なお,この場合は,篤農技術の解説付きDVDなど映像データも同時に公開することを計画している。
また,これまで研究成果や技術の伝承手段として活用されている技術マニュアルの妥当性の評価に基づき,暗黙知をいかに効果的に形式知化していくか,その方法について解明を試みる。さらに,篤農が保有している多様な暗黙知を言語情報として聞き取るための有効な調査方法の解明を試みる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 安代りんどうの産地形成におけるオリジナル品種が果たした役割2012

    • Author(s)
      吉永貴大・門間敏幸
    • Journal Title

      食農と環境(実践総合農学会誌)

      Volume: 11(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 個別農業経営における知的財産管理の実態と効果・課題の評価2011

    • Author(s)
      吉永貴大・門間敏幸
    • Journal Title

      農業経営研究(日本農業経営学会誌)

      Volume: 49(2) Pages: 69-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チェンジ・エージェントが関与する無形資産の伝達過程-ナラティブ・アプローチを援用して2011

    • Author(s)
      安江紘幸
    • Journal Title

      平成23年度日本農業普及学会報告論文

      Pages: 65-70

  • [Journal Article] 篤農技術の継承における支援組織の意義-「21世紀米つくり会」を事例として2011

    • Author(s)
      薄井花恵・薄井勝利・安江紘幸
    • Journal Title

      平成23年度日本農業普及学会報告論文

      Pages: 61-64

  • [Presentation] 九州における黒大豆の普及と商品開発プロセス-農商工連携の仕掛けと動かし方-2011

    • Author(s)
      後藤一寿
    • Organizer
      実践総合農学会
    • Place of Presentation
      福島県鮫川村(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Book] 知識創造型農業経営組織のナレッジマネジメント2011

    • Author(s)
      門間敏幸・梅本雅・後藤一寿
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      農林統計出版
  • [Book] 担い手育成に向けた経営管理と支援手法2011

    • Author(s)
      梅本雅編著
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      農林統計協会

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi