• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

アグリイノーベーションのための篤農技術の評価・普及に関する知識創造手法の開発

Research Project

Project/Area Number 22380124
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

門間 敏幸  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (30318175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯島 昭代  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (00355257)
梅本 雅  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, その他 (20370520)
安江 紘幸  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (40508248)
関野 幸二  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, その他 (70370492)
後藤 一寿  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70370616)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords篤農技術 / 解説付き映像把握 / 果樹の剪定技術 / 知的財産管理 / 技術の普及 / 暗黙知と准暗黙知
Research Abstract

本年度は研究の最終年度となるため,研究成果の映像での取りまとめ方法について主として検討した。具体的には,水稲生産,りんご生産,みかん生産,パインアップル生産に関する篤農家の技術を映像で記録して,その技術の特徴とポイントをインタビューで把握して,映像と文章情報を統合して篤農技術の准暗黙知,暗黙知の把握を試みた。具体的に解明を試みた技術は,次の通りである。1)水稲生産における粗植栽培技術のポイントと,その指導・普及方法の特徴を把握する,2)2人のりんご生産の篤農家を対象として,異なるタイプのりんご剪定技術の特徴の把握を試みる,3)沖縄における柑橘生産農家の剪定技術の特徴を把握する,4)沖縄における最高級パインアップル生産農家の土作り,苗作り,移植技術の特徴を把握する。
これらの篤農家の生産技術の映像把握については,彼らの目線の位置に小型ビデオカメラを取り付け,一つ一つの技術について「なぜ,その技術を採用したか」を説明しながら実践してもらった。さらに,その映像記録を再生しながら,さらに詳細な説明をインタビューに基づいて把握するという方法を採用した。そのほかにも,本年度はお茶の篤農家(有機栽培農家と高級茶生産農家)における茶樹の剪定方法と茶葉の加工技術,プリザーブドフラワー用の特殊な花木の生産技術と加工技術の特徴の把握を試みた。
また,本年度が本研究の最終年度に当たるため,以上の研究成果以外にも研究代表者である門間は,モンゴルにおける耕種農家の生産技術の特徴,台湾におけるマンゴー農家の生産技術の特徴の把握を試みた。また,共同研究者の梅本は日米の大豆生産技術の特徴を,後藤は大豆の多様な用途需要と企業の製品戦略を,連携研究者である吉永は個別農家,生産組織,地域における知的財産であるオリジナル品種の開発と普及が,個別農業経営,生産組織さらに地域の発展に及ぼす効果を総合的にとりまとめた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] An Analysis of Japanese Consumer Evaluation for Taiwan "Irwin" Mango2013

    • Author(s)
      Tsa,Chun-Ying・門間敏幸・平尾正之(Tsa,Chun-Ying)
    • Journal Title

      食農と環境(実践総合農学会誌)

      Volume: 11 Pages: 66-72

    • DOI

      ISBN978-4-88694-420-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モンゴルにおける耕種・酪農複合経営の課題と発展可能性の評価2013

    • Author(s)
      ダンビー ビャンバスレン・門間敏幸(ダンビー ビャンバスレン
    • Journal Title

      食農と環境(実践総合農学会誌)

      Volume: 11 Pages: 43-55

    • DOI

      ISBN978-4-88694-420-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モンゴルにおける小麦作経営の特徴と発展可能性の評価2012

    • Author(s)
      ダンビー ビャンバスレン・門間敏幸
    • Journal Title

      東京農業大学農学集報

      Volume: 57(3) Pages: 196-204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 安代りんどうの産地形成におけるオリジナル品種が果たした役割の評価2012

    • Author(s)
      吉永貴大・門間敏幸
    • Journal Title

      食農と環境(実践総合農学会誌)

      Volume: 10 Pages: 161-167

    • DOI

      ISBN978-4-88694-415-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 企業的農家の公共的な経営活動の評価に関する一考察

    • Author(s)
      安江紘幸
    • Organizer
      日本環境共生学会
    • Place of Presentation
      北九州市・北九州市立大学
  • [Presentation] 篤農技術の評価とその伝播課程に関する一考察

    • Author(s)
      安江紘幸(安江紘幸)
    • Organizer
      日本農業経営学会
    • Place of Presentation
      宮崎県・宮崎大学
  • [Presentation] 農業経営者の経験・学習による経営者能力獲得プロセスの解明

    • Author(s)
      河野洋一・門間敏幸(河野洋一)
    • Organizer
      日本農業経営学会
    • Place of Presentation
      宮崎県・宮崎大学
  • [Presentation] 汎用化水田による水田作経営の発展可能性-地下水位制御システム導入の経営的評価-

    • Author(s)
      松本浩一・梅本雅・澤田守(松本浩一)
    • Organizer
      日本農業経営学会
    • Place of Presentation
      宮崎県・宮崎大学
  • [Book] 大豆生産振興の課題と方向2013

    • Author(s)
      梅本雅・後藤一寿ほか(梅本雅)
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      農林統計出版
  • [Book] バイオビジネス・11-地域共生と事業多角化の挑戦者-2013

    • Author(s)
      木原高治・門間敏幸・渋谷往男・山田崇裕(木原高治)
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      家の光協会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi