2013 Fiscal Year Annual Research Report
卵胞選抜の分子機構に基づく家畜卵子の品質判定法の創出
Project/Area Number |
22380148
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
眞鍋 昇 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80243070)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 潔 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (40177168)
宮野 隆 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80200195)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 卵子品質 / 卵胞閉鎖 / 細胞死阻害因子 / 顆粒層細胞 / アポトーシス / 家畜 / 卵巣 / 発現制御 |
Research Abstract |
前世紀末から今世紀にかけて様々な家畜の発生工学・遺伝子工学技術が編み出されて、体細胞核クローン家畜や遺伝子改変家畜などが作出されるにいたってきた。しかしいまだにこれらの成功率が低い。その原因のひとつとして、供する卵子(卵母細胞)の品質が低いことが挙げられるが、卵子品質評価を分子レベルで評価しようとした研究は未だにない。哺乳類では、胎児期に減数分裂の途中の複糸期の状態で休眠している卵子が、性成熟後に性周期毎に分裂を再開して発育・成熟する。この過程で99%以上が選択的に死滅して不都合な卵子が取除かれる機構が備えられている。申請者らは、20年以上にわたって継続してきた選択的卵子死滅の分子制御機構の解明研究の成果を活用して死滅すべき卵子を判定し、排卵にいたる高品質な卵子のみを動物発生工学などに供し得る技術システムを創出しようとしている。今年度も、前年度から引き続いて顆粒層細胞におけるアポトーシス・シグナルの阻害因子の発現を指標にすれば卵子の健常度を見極めることができるか否か検討をすすめた。特に、個々の卵胞を分別して卵子の正常性、体外授精後の初期胚の発生の正常性、卵胞液の性状およびこれらと同じ卵胞内の顆粒層細胞における阻害因子の発現レベルとの関連性の精査し、高い相関性があると考えらた。並行して高感度な判定システムの開発と凍結保存・異種移植・遺伝子導入・卵子の体外成熟と体外受精および初期胚の体外培養からなるシステムの統合を進めた。今後本研究で見出した知見を実際の家畜増産に活用できる実用性の高い方策を具現化していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Cutting edge of bovine reproductive technology2014
Author(s)
Noboru Manabe, Ichiro Onoyama, Yutaka Sendai, Yoshito Aoyagi
Organizer
The 2nd Joint Symposium of Thai Society for Animal Reproduction and Japanese Society of Reproduction and Development
Place of Presentation
Bangkok, Thailand
Year and Date
20140320-20140321
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-