2010 Fiscal Year Annual Research Report
オウム病クラミジア多型膜蛋白質による細胞内増殖機構の解明と宿主域相関
Project/Area Number |
22380166
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
大屋 賢司 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50402219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福士 秀人 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (10156763)
|
Keywords | 人獣共通感染症 / 細胞内寄生性細菌 / クラミジア / オウム病 / 外膜蛋白質 / 比較ゲノム / 病原性 |
Research Abstract |
オウム病クラミジアChlamydia psittaciは、偏性細胞内寄生性細菌であり、主要な人獣共通感染症の原因となる。申請課題では、本菌の多型膜蛋白質(Polymorphic membrane protein : Pmp)ファミリーの多様性に着目し、オウム病クラミジアの細胞内増殖機構や多様な宿主域を解明することを最終目標とする。本年度に得られた成果は以下の通りである。1) Pmpファミリーの比較ゲノミクス。国内集団発生事例の際に分離されたC. psittaci Mat116株の全塩基配列について、イルミナ社のGAIIシステムを用いて再解読した。Pmpコード領域を他種クラミジアと比較したところ、C.psittaciのPmpファミリーは20存在した。ヒト以外の哺乳動物を宿主とするクラミジア間では、pmpGおよびpmpEにサブファミリーが認められることを特徴とするが、C. psittaci pmpGおよびEの構造は、反芻獣クラミジアC. abortusと非常によく似ていた。現在、由来の異なるC. psittaci他株および近縁他種クラミジアの配列解析が進行中であり、次年度はpmpコード領域について株間の比較解析が行うことが可能となる予定である。2) Pmp発現プロファイル解析。解読したゲノム情報を基に、各pmpファミリー主要なものについて特異的なプライマーをデザインすることができた。Pmpファミリーのうち、サブファミリーの拡張が起こっていると推定されるpmpGについては、より詳細に検討を行っている。このうち、他のPmp(90-150kD)と比べ推定分子量が約40kDと小さいPmpGxに特に注目している、pmpGxは感染細胞中でmRNAとして発現しており、菌体外のみならず感染細胞質中にも染色像が認められることから、感染細胞内で何らかの役割を担っている可能性がある。
|
Research Products
(8 results)