• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

持続的な養蜂業と園芸農業、および生態系維持の基盤となるミツバチの保全に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22380178
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

門脇 辰彦  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 准教授 (90313973)

Keywordsミツバチ / 保全 / 養蜂業 / 園芸農業 / 生態系維持
Research Abstract

日本各地の養蜂場においてセイヨウミツバチが十分に増殖せず、その結果、2008-2009年の冬に花粉交配用ミツバチが不足する事態となった。そこで、私達はセイヨウミツバチと日本在来種であるニホンミツバチを対象として、ミツバチの寄生虫および各種病原体について全国レベルで疫学調査を実施した。その結果、セイヨウミツバチにおいてノゼマ微胞子虫Nosema ceranaeの浸潤率は64%、DWV、BQCV、およびIAPVウイルスの浸潤率は66%以上であり、諸外国と同等レベルであった。したがって、外国同様に日本でもこれらの病原体が原因となる疾病によってセイヨウミツバチが減少している可能性が高い。一方、ニホンミツバチにおける上記病原体の浸潤率はセイヨウミツバチに比べて低かった。ニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種間におけるウイルス感染の可能性を探るために、両種から分離したDWV、BQCV、およびDWVウイルスについて系統樹解析を行った。その結果、DWVとBQCVは両種に感染するが、SBVの感染は種特異的であることが分かった。また、IAPVウイルスは2検体のニホンミツバチで検出され、これは隣接して飼育されているセイヨウミツバチから感染したと示唆される。さらに私達は、2010年冬に崩壊した巣箱由来のニホンミツバチからアカリンダニを日本で最初に検出した。そこで、アカリンダニ属の疫学調査を実施した結果、アカリンダニの近縁種であるAcarapis externusとアカリンダニの存在が確認できた。アカリンダニの本来の宿主はセイヨウミツバチであることから、種間を越えてニホンミツバチへの浸潤が始まっていることが分かった。上記の結果から、日本においてセイヨウミツバチの寄生虫やウイルスが在来種であるニホンミツバチに浸潤していることが明確となった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Honey bee thermal/chemical sensor, AmHsTRPA, reveals neofunctionalization and loss of Transient Receptor Potential channel genes.2010

    • Author(s)
      Kohno K, Sokabe T, Tominaga M, Kadowaki T.
    • Journal Title

      J.Neurosci.

      Volume: 30 Pages: 12219-12229

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 世界におけるミツバチの現状と減少要因2010

    • Author(s)
      門脇辰彦
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 48 Pages: 577-582

  • [Presentation] 国内蜂群におけるアカリンダニ類と各種病原体の浸潤2011

    • Author(s)
      門脇辰彦
    • Organizer
      第32回ミツバチ科学研究会
    • Place of Presentation
      玉川大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-01-09
  • [Presentation] 日本のミツバチにおける寄生虫と各種病原体の浸潤2010

    • Author(s)
      門脇辰彦
    • Organizer
      第1回岐阜薬科大学機能性健康食品(蜂産品)研究講演会
    • Place of Presentation
      岐阜薬科大学(岐阜県)
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] Prevalence of pathogens and tracheal mite in honey bees in Japan.2010

    • Author(s)
      Toki T, Kojima Y, Morimoto T, Yoshiyama M, Kimura K, Kadowaki T
    • Organizer
      EURBEE 2010 : 4th EUROPEAN CONFERENCE OF APIDOLOGY.
    • Place of Presentation
      Ankara, Turkey
    • Year and Date
      2010-09-09
  • [Presentation] Honey bee thermal/chemical sensor, AmHsTRPA, reveals neofunctionalization and loss of TRP channel genes.2010

    • Author(s)
      Kohno K, Sokabe T, Tominaga M, Kadowaki T
    • Organizer
      EURBEE 2010 : 4th EUROPEAN CONFERENCE OF APIDOLOGY.
    • Place of Presentation
      Ankara, Turkey
    • Year and Date
      2010-09-07
  • [Presentation] マウスmMahya結合タンパク質の同定2010

    • Author(s)
      浅黄将吾、竹原一起、鈴木惇史、山本敏之、市川直哉、門脇辰彦
    • Organizer
      第33回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-09-02
  • [Presentation] ミツバチの重複TRPチャネル遺伝子AmHsTRPAの機能と進化2010

    • Author(s)
      河野景吾、曽我部隆彰、富永真琴、門脇辰彦
    • Organizer
      第12回日本進化学会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都)
    • Year and Date
      2010-08-03
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アカラピス属ダニの検出法2010

    • Inventor(s)
      門脇辰彦
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学
    • Industrial Property Number
      特許,特願2010-148480)
    • Filing Date
      2010-06-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi