• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

細胞選択的導入ペプチドを用いた疾患治療戦略

Research Project

Project/Area Number 22390038
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

松下 正之  琉球大学, 医学研究科, 教授 (30273965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 真理子  琉球大学, 医学研究科, 准教授 (40180400)
砂川 昌範  琉球大学, 医学研究科, 助教 (70325835)
Keywordsペプチド / 細胞膜 / 癌
Research Abstract

「研究目的」
私たちの開発したタンパク質導入法は、11個のアルギニン(11R)からなるペプチドを目的のタンパク質に融合する事により、すべての細胞へin vivo導入できる方法です。ウイルスと違い、タンパク質を直接細胞内に導入するためDNA損傷による癌化などの副作用がなく、iPS細胞作製や幹細胞分化技術への応用が急速に広まっています。この11Rペプチドは、全ての細胞に導入されるため、目的の細胞にのみ選択的に導入可能な技術を長年にわたり研究し、その開発に成功しました。本研究は"細胞選択的な導入システム"の確立による先進医療のための基盤技術を提供すことを目的としています。
「本年度成果」
ランダムペプチドライブラリーからの細胞選択的導入能を発揮する導入ベプチドの分離を行いました。先行研究で、15残基ランダムアミノ酸配列をコードするペプチドライブラリー群に対して、正常繊維芽細胞、癌などの疾患関連細胞株を用いた細胞導入アッセイによるスクリーニングを行い、従来汎用されているTATや11Rなどに比較して、より選択性を持った細胞内導入を発揮するPTDペプチドを分離・同定できました。このスクリーニング法をグリオブラストーマなどの難治性癌にも適応拡大し、選択的導入ペプチドの候補を発見しました。また、既に発見している大腸癌、白血病などの腫瘍に特異的に導入できるペプチドを用いた、モデルマウスでの癌治療やイメージングにも成功しています。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] OGFOD1, a member of the 2-Oxoglutarate and Iron Dependent Dioxygenase Family, Functions in Ischemic Signaling2011

    • Author(s)
      Saito K
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 584 Pages: 3340-3347

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MicroRNA 130 Family Regulates the Hypoxia Response Signal through the P-body Protein DDX62011

    • Author(s)
      Saito K
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi